「まなプロ」の流れについて
①事前相談
・応募前に、提案が「まなプロ」の主旨と合致しているかなどについて、事前相談を行います。
※学校のあっせんは行っておりません。
・事前相談を行っていない場合、プロジェクトの応募はできません。
・相談は随時受け付けます。
・事前にお問い合わせフォームから相談内容についてご入力ください。
まなプロ運営事務局より、折り返しご連絡いたします。
048-556-3345(まなプロ運営事務局 教育DX担当直通)
②募集
・募集期間を年1回(6月)設定しています。(令和4年度より年1回の募集となります。)
・応募フォームから、プロジェクトについて簡単に入力をしていただきます。
・ご応募いただいた内容に不備がないか確認後、審査用記入シートを送付いたします。
・募集要項をご確認の上、応募をしてください。
・締め切りは、各募集期間最終日の23時59分まで。
・ご応募いただいた内容に不備がないかなど確認後、まなプロ運営事務局(p741221i@pref.saitama.lg.jp)よりご連絡させていただきます。
・上表の日程は予定です。
③一次審査
・一次審査は、審査用記入シート等の応募書類に基づく、資格審査及び内容についての事業・企画審査を行います。
【審査項目】
学校又は教育行政のニーズ・事業の公益性・事業の実現可能性・センターへのメリット
④最終審査(審査会)
・一次審査を通過された方は、埼玉県立総合教育センターで開催される審査会にご参加いただきます。審査会では、提案のプレゼンテーションと質疑応答を行っていただきます。
【審査項目】
埼玉県の学校教育へのメリット・事業の公益性・事業の実現可能性・プロジェクトの新規性・プロジェクトの将来性及び発展性・学校又は教育行政のニーズ・プロジェクト実現への熱意・加点要素(その他特に評価できる項目があるか)
⑤プロジェクトスタート
・プロジェクトが採択された後に、埼玉県立総合教育センターにてキックオフ会議を行います。
・総合教育センターの指導主事とプロジェクトチームを結成し、協働でプロジェクトを進めていきます。
・採択された提案を基に、提案者の知見や技術、総合教育センターの学校教育の専門性を生かし、ニーズを反映させます。より学校教育のニーズに合った活用方法などを研究・開発していきます。
応募資格について
・教育に対する熱い思いをもっている。
・プロジェクトのゴールを明確にしている。
上記2つがあれば簡単に応募することができます。応募前に必ず、募集要項を確認してください。