学年 |
事例 |
小学校第1学年 |
小1_国語_「【1年生でも簡単】GoogleJamboardで言葉作り!」
小1_国語_「ロイロノートのよさを感じて、楽しく学習しよう!」
小1_国語_「写真と動画で観察、いつでも見返せる!」
小1_生活_「Padletを活用し、簡単に秋紹介!」
小1_体育_「遅延カメラで自分の動きを確認しよう!そして体育の振り返りはルーブリックで!」
|
小学校第2学年 |
小2_国語_「Jamboardで主体的・対話的で深い学びにつなげよう!」
小2_生活_「学びポケットでプログラミング的思考を!」
小2_算数_「Padletで全体への共有・交流を活発に!」
小2_算数_「準備いらずの個別最適化学習」
|
小学校第3学年 |
小3_国語_「マイ黒板で、考えの整理・交流・蓄積が簡単に!」
小3_社会_「手元で確認!大きく見えるぞプレゼンShow!」
小3_理科_「ロイロノートでカードを分けて、結果をまとめよう」
小3_音楽_「誰でも簡単!並び替えでリズムづくり♪」
小3_体育_「個別最適な学びによる愛好的な態度を高める指導法」
小3_総合_「PowerPointで子ども達の発表方法を広げる!」
|
小学校第4学年 |
小4_国語_「「ごんメーター」で自分の考えを広げる!深める!」
小4_国語_「コラボノートで共同作業、自分だけの例文づくり!」
小4_算数_「ロイロノートでリーフレットを作ろう」
小4_算数_「準備も交流も支援もらくらく!」
小4_外国語活動_「テレビ会議システムでリアルな世界へ!!!」
|
小学校第5学年 |
小5_国語_「ワードクラウドでみんなの考えを見える化!」
小5_国語_「学びが深まる!ゴールにつながる!デジタルリーフレット」
小5_国語_「文章は みんなで読めば こわくない」
小5_社会_「Jamboardで比較する力を身につける」
小5_社会_「事前調べ学習でパシャリ!!興味関心度アップ!!」
小5_算数_「Scratchで図形の角の特性をより深く!」
小5_理科_「スプレッドシートの活用で実験時間を確保しよう!」
小5_家庭_「Google Workspaceで意見交流&主体性UP」
小5_家庭_「学びの蓄積と交流がICTで簡単に」
小5_体育_「Jamboardで作戦を考え、交流し、実践しよう!」
小5_道徳_「ムーブノートで心のものさしが一目瞭然!」
|
小学校第6学年 |
小6_国語_「より伝えやすく、より分かりやすく!Teamsを活用して話し合いを楽しく活発に!」
小6_国語_「オクリンクを活用した授業」
小6_国語_「グループでの文章作成を協働的に!」
小6_国語_「令和の日本型学校教育を実現する授業展開」
小6_国語_「効率的に進めて、深い学びを獲得せよ!!」
小6_国語_「表現の工夫を「発表ノート」で共有・可視化」
小6_社会_「SKY発表ノートを使って交流、ジグソー活動も効果的!」
小6_家庭_「SKYMENUを活用し、主体的に表現・共有」
小6_体育_「タブレットを活用し、自分の課題を客観的に!」
小6_体育_「児童の「思考」はJamboardとスクリーンキャプチャにお任せ!」
小6_体育_「自分の考えを共有!!ロイロノートでクラスから学年に!!」
小6_道徳_「AIテキストマイニングで、全体の思考の傾向を可視化!」
|
小学校特別支援学級 |
小特_その他_「離れていても、つながる!深まる!」 |
小学校複数学年 |
小多学年_算数_「デジタルワークシートの活用で、個別進度学習を」
小多学年_その他_「FormsとPower Automateで意見・考えを可視化!」
小多学年_その他_「家庭とつなぐデジタルポートフォリオの活用」
|