教材教具(教科・領域別)

教材教具(教科・領域別)

タイトル 自動販売機
教科・領域 算数
特別活動
概要 【使用目的(ねらい)】 自動販売機での一連の流れを経験する。
【使い方】 ①コインを入れる(児童) ②飲み物を選びボタンを押す(児童) ③後ろから各種ラベルが貼ってある紙コップを落とす(教員) ④取り出し口に手を入れ、紙コップを取り出す(児童) ⑤紙コップに飲み物を注ぐ(教員)
【材料及び作成の工夫】 ・背の低い児童、車椅子の児童が使いやすいように小さいサイズ(A4用紙が入っている箱二つ分)で作成した。 ・本番で利用した自動販売機は松原団地記念公園のもの。コーヒーはあまり選ぼうとしないが、実際の自販機の下段にコーヒー系の物がたくさん並んでいたので、あえて取り入れた。(児童の視線的に目が行きやすいのが下段であり、間違って押してしまうこともあるため。) ・ボタンや取り出し口等は、実際の物に近づけた。
資料
タイトル お弁当グッズ
教科・領域 家庭
特別活動
概要 【使用目的(ねらい)】 ・自分で好きな具材を選び、オリジナル弁当を作る。 ・遠足への期待を高める。(小低)
【使い方】 トレーに全部並べ、バイキング形式のようにする。児童にはフードパックを渡し、好きな物を選ばせる。お弁当ができたら、見立て遊びをする。
【材料及び作成の工夫】 興味関心を持てるように、様々な具材を用意した。遠足でお弁当を持っていくということで製作したが、おままごとのような見立て遊びでも使用可能。
資料
タイトル 大きい?小さい?
教科・領域 算数
概要 【使用目的(ねらい)】 大小の概念を体験的な活動を通して学習する。
【使い方】 ①魚釣りゲーム ②釣った魚をカバに食べさせる 大きい魚⇒大きいカバ 小さい魚⇒小さいカバ
【材料及び作成の工夫】 児童が楽しみながら、抽象的な概念を学習できればと思い製作した。魚は一種類につき大小1つずつ用意し、視覚的にも比較できるようにした。
資料
タイトル ホースのひも通し
教科・領域 自立活動
概要 【使用目的(ねらい)】 ・両手を使って取り組む。 ・個数を数えたり、終わりの見通しをもつ。 ・手元を見て取り組む。
【使い方】 ひもにホースを通しながら、ゾウの鼻やヘビの体を作っていく。
【材料及び作成の工夫】 ひもは片手で持っても折れないように縄とびのひもにした。つまみやすさ、通しやすさを考えてホースを短く切ったものを使用している。ゾウやヘビを完成させることで楽しく取り組めるようにした。
資料
タイトル どうぶつごはん
教科・領域 算数
自立活動
概要 【使用目的(ねらい)】 ・手指の操作、道具の操作 ・数の学習、指示理解、弁別 などなど!
【使い方】 ①・好きな動物にご飯をあげる(つまむ、スプーン、はし) ・順番に配る ②指示通りにご飯をあげる(どの動物に何をいくつ、など、どんどん条件を増やしていけます)
【材料及び作成の工夫】 ・紙粘土(絵の具、ラッカー)、スポンジ、ふた付き容器、ほか(すべて100均で購入) ・食べ物の素材は紙粘土、スポンジ、豆など、一人ひとりの課題に応じて色々な使い方ができます。
資料
タイトル めくりカレンダー
教科・領域 日常生活の指導
概要 【使用目的(ねらい)】 週や月、行事までの見通しを持ちやすくするために使用する。
【使い方】 帰りの会で、今日の振り返り後に使用する。  「今日」の札を隣に移し、終わった日のカードをひっくり返して、「〇」にする。
【材料及び作成の工夫】 ・市販のウォールポケットカレンダーのポケット部分だけ再利用して、カードのみ作成。 ・行事等には生徒の分かりやすいイラストを使用した。
資料
タイトル 見通し支援
教科・領域 自立活動
概要 【使用目的(ねらい)】 普段と違う活動だったり、今までと違う活動をするときに見通しを持って最後まで落ち着いて参加できることを目的に作りました。
【使い方】 終わるごとに項目にチェックする。
【材料及び作成の工夫】 マーカーでチェックするように1度作りましたが、消えづらいこととマーカーを持つと他の部分に書き始めてしまうのでマジックテープでチェックするようにしました。
資料
タイトル ひとりでパンチをしよう
教科・領域 作業学習
概要 【使用目的(ねらい)】 主体的に活動できることと、紙を無駄なくパンチできることを目的に作りました。
【使い方】 型を抜くごとにマークをひとつずつずらして型を抜いていく。
【材料及び作成の工夫】 パンチの上下左右の調節が難しい様子だったのと、間の感覚を調節することも難しい様子だったのでその点を支援できるものを作りたいと思いつくってみました。実際使ってみたところ、まだまだ改良の余地がありました。
資料
タイトル しごとを覚えよう!
教科・領域 社会
概要 【使用目的(ねらい)】 好きなCMやドラマに出てくる写真を使って、自分たちの身近な仕事の名前と内容を覚え、仕事観を広げる。
【使い方】 プリントで写真を見ながら職業名を学習した後に、その内容の復習として、黒板に拡大写真と職業名を貼る。同じ写真でカードのマッチングゲームを行う。
【材料及び作成の工夫】 楽しみながら意欲的に様々な仕事の内容と名前を3段階で学習している。カードのマッチングゲームでは、引いた時には、その職業名を言うというルールで行い、必ず職業名を答える機会を作っている。そのため、自分の順番ではなくても、他の生徒が引いた写真を見たり、他の生徒が言った職業名を聞いたりして、お互いの学習を深め合うことができる。また、集中力や他者への意識、集団ゲームでのルール・マナーなども併せて身に付けていくことができる。
資料
タイトル 文字を知ろう
教科・領域 国語
概要 【使用目的(ねらい)】 文字の形(違い)に気づく
【使い方】 ①文字を表面にして並べ、『〇〇のあ』等、一文字ずつ読む/T ②読み上げられた文字を選択する/S ③文字を裏返し、裏面の絵で文字との一致を確認/S
【材料及び作成の工夫】 ・自ら正誤を確認することで、興味を抱きながら学習出来る様にした。 ・一枚のカードの大きさは、比較対象のためにカードを5枚ほど机上に並べた状態で生徒の視野に入る大きさで作成した。 ・文字に対し数枚の絵を用意し、多くの絵から文字への気づきを広げられるようにした。
資料