特別支援教育担当トップへもどる
総合教育センタートップにもどる
文字
背景
行間
教材教具(教科・領域別)
教材教具(教科・領域別)
タイトル | 改札 |
---|---|
教科・領域 |
社会 特別活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ICカード(Suicaなど)や切符の利用を、実際に即して行える。 【使い方】 普通の改札のように設置。ただし、改札のバーは手動。 【材料及び作成の工夫】 二人で協力して作りました。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 姿勢補助具(にしん) |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 座位保持が難しい生徒が身体を起こし続けるため。 【使い方】 生徒が抱える。 【材料及び作成の工夫】 60センチ四方のジョイントマットを丸め、模造紙を巻いた。ソーラン節で使うので、「にしん」を模した。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 売上表 |
---|---|
教科・領域 |
特別活動 作業学習 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 いくつ製品が売れたかを確認し、完売までの見通しを持つ。 【使い方】 ・製品が1つ売れたらマグネットを1つずつ貼っていきます。50個売れたらゴール!(完売) 【材料及び作成の工夫】 作業班(エコ班)になじみのあるペットボトルキャップを、ホットボンドで磁石に貼り付けただけ!「きっと完売する!」と信じて、完売をゴールと設定してつくっています。実際の頒布のときには生徒がこの表を見ながら「残り限定〇個です!」と呼び込みに活用していました。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 果物の木 |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 手を伸ばして対象物をつかみ取る。 【使い方】 枝に付けられた網の部分に果物(模型でも、本物でも。)のひもを通せば準備完了!ひもの通し方で、必要な力を調整できます。 【材料及び作成の工夫】 「果物狩り」のセットには色々な種類(洗濯ばさみやマジックテープなど)があると思います。今回のものは、“意識して対象物に手を伸ばし”、“ほどよい少しの力で取ることができる”ことに主眼を置いて作成しました。網部分は100円ショップの鉢底ネットを切って縫い付けています。 |
資料 |
---|
|
タイトル | しましまボール |
---|---|
教科・領域 | 体育 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ・ボールの動きを目で追いやすくする。 ・自分とボールの距離感を取りやすくする。 【使い方】 ボール運動全般(投げる・取る・蹴るなど)で使用 【材料及び作成の工夫】 ・ボールを追いやすいように、黄色の地に黒いテープを巻いて使用した。 ・見えやすくなったことで、子ども自身が自分からボールに触る場面が多くなった。 |
資料 |
---|
|
お知らせ
★令和4年度の作品を掲載しました!
※各作品の右下にある「詳細を表示」をクリックすると、制作者の氏名、コメント、複数の画像等が表示されます。閲覧者の方で自校の実践に応用した教材教具がありましたら、各作品の右下にある「投票する」のクリックをお願いします。
カウンタ
1
6
0
1
8
8
2
5