特別支援教育担当トップへもどる
総合教育センタートップにもどる
文字
背景
行間
教材・教具
特別支援教育自作教材教具ライブラリー
タイトル | お話「はらぺこあおむし」 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 | 始めはインパクトを与えるために卵(白いダンボール)からあおむしが出てきます。人が入れる大きさで、あおむしの口を開けるとペットボトルの中に入った石でガラガラ音がします。児童が上に乗れるように浮き輪を胴体に3つ付けました。蝶になるときは、中に入った人が手に羽を付けて出てきます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 給食紹介ボックス |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | ボックスの窓からは豚のコックさんが出てきて、下の段から出てくる給食模型で本日の給食のメニューを紹介してくれます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | ブレーメンの音楽隊 (影絵+パネルシアター) |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | 「ブレーメンの音楽隊」を題材としてパネルシアターを上演するときに、影絵と共に用います。上演中に光の明暗という環境を変化させることで「あれ?」「何だろう?」という気持ちの変化を与えることができます。暗幕を引き、電気をつけた教室でパネルシアターを演じ、夜になった場面で教室の電気を消しスポットライトで影絵を見せることにより、より注目し「あれ?」「何だろう?」という児童の反応が出て、興味が高められます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 着せ替え紐通し |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | プラスチック製の下敷きを切り抜いて、その上に画用紙を貼りパンチで紐を通す穴をあけました。児童の興味・関心を引くような紐通しを製作したく、着せ替え型の紐通しを製作しました。手先の巧緻性と目と手の協応がねらいで、本体の穴と着せ替え用の服の穴とを合わせて紐を通していき、着せ替え(紐通し)を完成させます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 魚釣りゲーム |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | 釣り竿は、市販のおもちゃ用のものを使用し、魚は画用紙にクリップを付けたものを製作しました。釣り竿の先に磁石が付いていて、魚のクリップに向かって釣り竿の糸を巻き伸ばしながら魚を釣ります。魚を釣る際は、色々な場所に魚を置き、児童は椅子に座って行います。釣り竿を右手で巻き左手で取った魚をバケツに入れるなどして、両手を協応させる動きの学習に活用しています。 |
資料 |
---|
|
タイトル | ボッチャ投球具 |
---|---|
対象 | 肢体不自由 |
概要 | 重度の肢体不自由の障害のある方がパラリンピックを目指せる唯一の競技「ボッチャ」で、自分で投球できない人が使う投球具です。体育の授業でボッチャを行うときに正確に自分で投げたいコースに、投げたい強さで児童生徒が投球できるよう、精度を高めるためアーム接続部をアルミ角材にしました。また長く繋いだときに、コースが狙いやすく、自分の投げたボールが見えるように底を透明のアクリル板にしました。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 和紙を使ったランプシェード |
---|---|
対象 | 視覚障害 |
概要 | 生徒自身が感触を学習する一環として和紙を水で滲ませて作りました。水で薄めたボンドを手でつけていき、成形しました。目が不自由な生徒が使用しましたが、光を感じることができたようでした。また、オルゴールを付けて音が出るように工夫しました。 |
資料 |
---|
|
タイトル | できたよ!点結び |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 | 運筆学習の際、始点や終点を意識することが難しい児童のために考案しました。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 多機能玉入れ |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | 子供の目と手の協応を高めることを目的に製作したもので、玉を入れると「ピンポン」と音が出ます。また、穴の開いている天板は、入れるボールの大きさに応じて付け替えができます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | スイッチで聞けるサウンド絵本 |
---|---|
対象 | 肢体不自由 |
概要 | 市販のサウンド絵本をスイッチで操作できるように改良したものです。本体のコネクタにCDケース等で製作した自作スイッチなど子供が操作しやすいスイッチを接続することにより、肢体不自由など手指の操作が難しい子供にとって、興味を持ちつつも押すことが難しかったサウンド絵本がより身近なものになりました。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 自在ブロックさし |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | 自在ブロックさしは、子供の手指の操作性や巧緻性を高めることを主なねらいとして製作したものです。穴の開いた台座に専用の支柱とブロック・パイプを組み合わせることで多様な学習の設定が可能です。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 簡単編み~ご |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | この製品は、縦糸を上下させるだけで編み物ができる簡単な機械です。縦糸を一本置きに割り箸でくくりあげ、その一方で下に押し下げるために割り箸を固定します。糸を上下させる際にシャトルに通した横糸を通すことで編み上げていきます。速い生徒では10cm四方の作品を20分程度で完成させられます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | ミュージックパネル おさるのなんでもやさん |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | 子供とのやりとりを楽しむ児童参加型のミュージックパネルです。行事などの事前学習に使ったり、繰り返しのおもしろさを楽しんだりできるといいです。おさるのなんでもやさんは、いつでもどこでも子供たちの人気者です。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 平織り君 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 |
特別支援学級(知的障害)で使用しました。 集中力、手指の機能向上を目的に編み物に取り組めます。子供でも簡単に編め、しかもランチョンマット程度の大きさからバスマット程度の大きさまで織ることのできる平織り機具を製作しました。大きさを調節する際、ボルトを挿したり締めたりすることも指先を使う練習になりました。すでにランチョンマットを作り終え、今後は、さらに大きい物に挑戦する予定です。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 船 |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | 船に乗って、櫂を動かし船を進めることは、楽しい活動です。陸上(歩く、走る、跳ぶ)や水中(泳ぐ)での運動とは違った感覚が体験できます。櫂を右舷に入れて漕ぐと左に動くことや、風に吹かれただけでも船が進むことは、児童にとって新たな発見であり、楽しみなことです。また、船を軽々と動かしたり、引っ張ったりすることで運動が好きになった児童もいます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | スポーツカー |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 | スポーツカーを引っ張る運動と車に乗って足でハンドルを操作する活動に使えます。一人でも乗れます。その場合は車に座ったり、立ったりして両手にストックを持ちスキーのように地面を押して前進します。また、車に帆を立てればヨットのようにも遊べます。体力づくりや、友だちと仲良く遊ぶことなどに活用できます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 時計の授業 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 | 高等部の数学の授業における、時計についての説明を行うために製作しました。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 聴覚障害生徒のための視覚教材 |
---|---|
対象 | 視覚障害 |
概要 |
対象:ろう学校 高等部専攻科1・2学年 目的:「製図」や「福祉住環境」の授業のために工夫した視覚教材です。 |
資料 |
---|
|
タイトル | なぞりマシーン |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 |
なぞりの学習をする上で、教員が手本を示した後に生徒が書くと、書き順等がわかりづらいという難点がありました。また、磁石で板をはさんで操作すると、ペンを離す所がわかりませんでした。 そこで、10×10のLEDを配列した発光板とその点に対応した文字板をつなぎ、教員が接点の付いたペンで文字板をなぞると、発光板が対応して光るよう仕組みを工夫したのが本作品です。 |
資料 |
---|
|
タイトル | ボール的当て競技 |
---|---|
対象 | 肢体不自由 |
概要 | ボールを使用したチーム対抗的当て得点競技用 |
資料 |
---|
|
お知らせ
★令和4年度の作品を掲載しました!
※各作品の右下にある「詳細を表示」をクリックすると、制作者の氏名、コメント、複数の画像等が表示されます。閲覧者の方で自校の実践に応用した教材教具がありましたら、各作品の右下にある「投票する」のクリックをお願いします。
カウンタ
1
5
9
6
9
0
2
2