令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 魚つりをしよう
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 【ねらい】
・個数を正しく数えることができるようにする。
・色や大きさに着目して分類したり比較したりできるようにする。
・釣った数を比べ、同等・多少がわかるようにする。
【活用方法】
・ねらいに応じて、釣った魚の個数を数えたり色や大きさごとに分けたりする。
・釣った数を比べる場合は、対戦形式で二人で行なう。
・必要に応じて、比較するためのカード(「おおきい」など)や文字カード(「あか」「1」など)を使用する。
制作者 堀木 香菜 
検索キーワード
資料
タイトル おでんタワーをつくろう!!
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・ひらがなのマッチングができる
・文字とイラストのマッチングができる
・身近なものの名前を知る
【活用方法】
① 教員が黒板にひらがなカードを貼っていき、お題を出す。
② 床に散らばっている、おでんのダンボール(イラストや文字が書かれているもの)を選んで黒板のお題の通りに積み上げていく。
制作者 大谷 美奈恵
検索キーワード
資料
タイトル 変身 おばけ!!
対象 知的障害
教科・領域 国語
算数
概要 【ねらい】
指示された食べ物を選び、絵本をモチーフにしたおばけたのキャラクターに食べさせる。また、変身していくおばけに注目する。
【活用方法】
おばけをモチーフにした絵本を読み聞かせした後に行う。
①食べ物カードを提示し、指示された食べ物を選ぶ。
②おばけに選んだ食べ物を食べさせる。
③おばけが変身する様子に注目する。
制作者 小倉 藍
検索キーワード
資料
タイトル あおむしにたべさせよう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・指示に従ってあおむしに食べ物をあげることができる。
・言葉を聴いて、そのものを選ぶことができる。
・イラストと同じものを選ぶことができる。
【活用方法】
① あおむしを目の前に出す。
② 指示に従って、あおむしの口に入れる。
③ 自分で選んだものを、あおむしに食べさせる。
④ こちらから提示したカードと同じものをあおむしにあげる。
⑤ 実物をあげたり、カードを見せて選んだ後あげたりなど、問いかけ方を変える。
制作者 小島 猛 
検索キーワード
資料
タイトル かまどから パンパカパーン!
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・絵本の一場面を劇化し、絵本のお話に親しむことができる。
【活用方法】
・ひつじをモチーフにした絵本の中で繰り返される、かまどから焼きあがったパンがでてくる場面を再現する。お話とリンクさせたり、予想外のパンを出したりすることで、活動そのものを楽しみながら絵本に興味を持つことができる。
制作者 小松 紘美 
検索キーワード
資料