令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 丸、三角、四角の型はめ
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
〇△▢の形に意識を高める。

【活用方法】
〇△▢の形に触れる。
色や形を意識して、型にはめ込む。
「〇をちょうだい」などやりとりをする。
制作者 浦野 正敬 
検索キーワード
資料
タイトル 輪をかけてみよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
同じ色を見分ける。色を見て、輪をかける。

【活用方法】
同じ色のところに、輪をかける。
①隣同士のものを使う。
②斜めになったものを使う。
制作者 浦野 正敬 
検索キーワード
資料
タイトル 数あわせ
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
ひらがなカードの数を見て、書いてある数字、色が同じカードを選ぶ。
【活用方法】
① ひらがなカードを選び、書いてある数の確認。
② もう1つの机の上においてある同じ色の数のカードを選ぶ。
制作者 肱岡 岬
検索キーワード
資料
タイトル ボウリングのピン置き
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・色の違いを理解し、同じ色の的にピンを置く
・1~10の順にピンを置き、片付けの際には10~1と逆に取る。
【活用方法】
ゆっくりとピンを置かないと倒れてしまうので、集中力が養われます!
また、ピンの数が増えるとともに、注意しないと他のピンが倒れるので、置き方を考えながら取り組むようになります。
教員が数唱しながら置く位置を指さししたり、次に置く的と同じ色のピンをひとつずつ手渡したりしています。
制作者 錦織 亜加稔 
検索キーワード
資料
タイトル Apple and Orange
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・具体物の模型を使って、木からもぎ取る活動を通して数を学ぶ。
・林檎と蜜柑の弁別を通して色や形が違うものを区別できるようにする。
【活用方法】
・黒板に磁石を使って貼り付けたりんごとみかんを自分でもぎ取って個数が書かれた箱に入れる。
・林檎と蜜柑を別々の箱に入れる活動を通して、形や色の区別を狙う。
・模型が入るお皿を生徒に配って、「何個づつ渡してきて」等の指示で数理解を深める。
制作者 長谷川 涼 
検索キーワード
資料