令和3年度

★特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 笑顔を描こう(アクリル画~平面~)
対象 知的障害
教科・領域 美術
概要  今年度図工・美術部会では、「図工・美術における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた取り組み」というテーマで研究研修を行っている。この教材は知的障害のある高等部の生徒を対象にした教材で、太田ステージⅠ~Ⅳ以上の実態差のある集団を対象とした授業で実施した。「笑顔」というテーマで笑っている絵を描いたり、好きなキャラクター等を描くことで生徒自身が笑顔になったり、抽象画として自由に筆を動かし笑顔で活動を楽しんだりした。「このキャラクターが好きなんだね」「歌いながら描いてみようか」など生徒同士または教員と対話しながら活動を行った。完成した作品を鑑賞するときにそれぞれの作品のよさを感じたり、「笑ってるねー」「ぼくもこのキャラクター知ってるよー」など人との関わりも深めることができた。
制作者 飯村 恵
コメント 【制作手順】
①何を描きたいか、対話をしながら決める。
②描きたいモチーフの写真やイラストをアクリル板の大きさにプリントする。
③写真の上にアクリル板をのせ、油性ペンでなぞる。
④裏返して、アクリル絵の具で色を塗る。
ホームページ fyougos@circus.ocn.ne.jp
参考資料
画像1
画像3
画像5
画像7
画像2
画像4
画像6
画像8
タイトル デカルコマニー あきのはっぱをつくろう
対象 肢体不自由
教科・領域 美術
概要  手指の動きに難しさがあり、「絵を描くこと」に苦手意識を持っている生徒もいる。線で「描く」こと以外の表現する力をつけることをねらい、題材を設定した。テーマにあった色の絵の具を選び、隣り合う色や自分のイメージに合わせ、画用紙に直接絵の具をたらす。絵の具を内側に2つに折り、手でこすって絵の具のつぶれる感触を感じながら制作した。開いた時の思いがけない模様や色合いを楽しみながら作品をつくることができた。
制作者 北 みなみ
コメント  テーマを設けることで、より「色」に注目しながら制作することができた。紅葉した葉を見てどんな色があるか意見を出し、赤、オレンジ、黄色、茶色、緑といった色の配置を考えたり、自分のイメージに合わせて絵の具を置いたりして制作した。好きなところに絵の具を置けるよう、画用紙は切り取らずA4サイズ程度のものを使用した。「デカルコマニー」という技法の、折って開く工程を繰り返すうちに、画用紙の中心付近に絵の具を置くことができるようになり、様々な表情の葉を制作することができた。同じテーマでも生徒により印象の違う作品がたくさんでき、さらにそれを一つの木としてまとめて鑑賞することで、表現の違いについても注目することができた。
ホームページ
参考資料
画像1
画像3
画像5
画像7
画像2
画像4
画像6
画像8