特別支援教育担当トップへもどる
総合教育センタートップにもどる
文字
背景
行間
平成29年度応募作品
平成29年度
タイトル | あ・い・う・え・おぼえよう! |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 | ひらがなの学習をしている児童が、一文字ずつを50音表とマッチングすることで形を覚えられるようにした。また、イラストに合わせて単語の学習にも活用することができる。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 具体物での模倣「まねっこビー玉」 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 | 目と手の協応が難しい、苦手としている生徒に対して、「手指の巧緻性」や「空間把握」などを課題に加えて作成した。また、「視覚情報から指示を理解する」ことにも重点を置いており、見本カードを使用している。 実態に応じて4×4(緑)のものと5×5(青)のものを使い分けている。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 木ネジ&カラーナット「回してそろえて」 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 |
手指の細かな動きを苦手とする生徒に、指先を使う活動を増やすことをねらいとして作成した。また、「視覚情報から指示を理解する」ことにも重点を置いており、見本のカードを利用している。 実態に応じて個数を変化させるなどして、個別課題として自立の時間を中心に活用している。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 色と数量「目と手を使って」 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 |
基本的な色の識別ができ、数が分かる児童が、色と数量を同時に処理できるようになることをねらって作成した。算数の学習で使用している。 ボール状のモールとフリーザーパック、指示カードで作成した。モールを扱うために箸と小さなトングを用意した。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 数の束が分かりやすいタイル・数字カード |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 | 「100、200、300」と同じ位の数を数えることは出来るが、位が変わると理解が難しい生徒に、位ごとの数や合計の数を理解する力をつけることをねらい、作成した。数学の学習で活用した。タイルを使い、数の束を分かりやすくなるように工夫した。 |
資料 |
---|
|
お知らせ
★令和4年度の作品を掲載しました!
※各作品の右下にある「詳細を表示」をクリックすると、制作者の氏名、コメント、複数の画像等が表示されます。閲覧者の方で自校の実践に応用した教材教具がありましたら、各作品の右下にある「投票する」のクリックをお願いします。
カウンタ
1
6
1
1
7
2
4
6