令和3年度

★特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル ダンボールde版画
対象 知的障害
教科・領域 図画工作
概要  版画の学習において、これまで学習したことがある粘土を伸ばす動作をとりいれうようにし、素材をダンボールにした。素材作りの際にも道具を扱う活動を取り入れ、児童の活動を多く設定した。児童がすくない支援で一人でできることが多い活動であったため、収集して取り組める。ダンボールの凸の部分がより浮き出るように、蛍光絵の具を使い、刷る紙を黒い画用紙にして、ダンボールの凸の部分がよりうきでるように工夫した。
制作者 秋葉 裕子
コメント
ホームページ https://sayama-sh.spec.ed.jp/
参考資料
画像1
画像3
画像5
画像7
画像2
画像4
画像6
画像8
タイトル 自分の家(立体)
対象 知的障害
教科・領域 図画工作
概要  手指の操作性が苦手な子供に、自分のイメージを簡単に形にする事ができ満足感を得られ、楽しんで制作できる力をつける事をねらい、作成した。
制作者 森村 左規子
コメント 【作業工程】
①自分の家を作る事を伝える。
②木材をのこぎりで切る。クランプと鋸の使い方を知る。一回目細い木二回目太い木で行う。
③切った木や沢山ある木っ端に好きな色で塗る。
④平らな正方形の板の上に、家をイメージして、塗った木っ端をボンドでつける。
⑤鑑賞。写真を撮り、スライドで発表する。展示会を行い、友人の作品を見る。
★道具を扱う体験をする事ができ、鋸、クランプを使用する体験を積むことができた。色を塗る行為は、紙だとどこに塗るのかわかりずらいし、ぬりずらいが、立体である木っ端は塗りやすかった。好きな色を選択できた。自分の家という事で、ここにお風呂ここにテレビここにベットとか会話をしながら作ることができた。皆がとても集中して、自分のやるべき事がわかり、イメージをもって、自分らしい作品を制作する事ができたと思う。
【参考】
 農林公園での木工体験を体験し、これは、生徒も楽しめるものだと判断して、交渉し、購入させていただいた。切ってやすりのかけた木っ端一人400円分を購入した。鋸で切る木材は建具屋さんから無料で譲り受けた。
ホームページ https://higashimatsuyama-sh.spec.ed.jp/
参考資料
画像1
画像3
画像5
画像7
画像2
画像4
画像6
画像8
タイトル どうぶつサーカスはじまるよ
対象 知的障害
教科・領域 遊びの指導
概要  小学部1年生を対象とした。絵本『どうぶつサーカスはじまるよ』をテーマとした遊びの指導での制作(紙版画)である。児童一人ひとりが絵本に登場する動物に扮して演技を行う学習発表(動画配信)をし、それに伴う制作を行った。自分が担当する動物のシルエットの版に丸シールやダンボールを貼りつけて版を作り、刷ることによって刷り取り紙に写った形や色の変化に気づけることを目標として行った。刷り取り紙にもローラーでぬたくりをおこなった。
制作者 小野 恵
コメント  児童は今までの制作において、シールや両面テープの剥離紙を剥がして紙に貼ったり、ローラーを使ったぬたくりを行ってきた。すでに経験した活動を取り入れて制作の題材設定をしたため、それぞれの活動はスムーズに行うことができた。児童の初めての活動となる「版の上に刷り取り紙をのせてバレンでこする」工程は、バレンでこすっても表面上の変化がないためか、何をやっているのか理解が難しい児童もいたが、刷り取り紙をめくると版が写ったことに気づき、「できた!」というような表情で教員の顔を見る場面もあった。版画の一番の面白さである、刷り取り紙をめくる瞬間の意外性、驚きなどを感じとってもらえた題材となったのではないかと思われる。
ホームページ
参考資料
画像1
画像3
画像5
画像7
画像2
画像4
画像6
画像8
タイトル 電動噴霧機
対象 肢体不自由
教科・領域 美術
概要 【子どもの実態に応じて工夫した点】
・動きが少ない児童生徒でも、主体的に活動できるよう、作成した。
・中に絵具を入れて噴霧したり、植物に水をあげる係活動で使用したり、様々な場面で活用できる。
・持ち手に穴をあけ、ジャックの部品をはめ込み、電池のプラスの部分に、スイッチのオンの部分の配線をつないで作成した。
制作者 畑口 喜軌
コメント
ホームページ
参考資料
画像1
画像3
画像5
画像7
画像2
画像4
画像6
画像8
タイトル モダンテクニック~ころがし絵~
対象 知的障害
教科・領域 図画工作
概要 ★大きさや素材の異なる球に絵の具を付け、転がすことでできる線や模様を楽しむ。
【作成工程・指導過程】
 ①球に絵の具を付ける。         
 ②箱等に紙を敷き、球を自由に転がす。
制作者 羽鳥 由紀
コメント ・ビー玉、ゴルフボール、テニスボールと様々な球を使うことで、生まれる線や転がるスピードの違いを楽しむことができた。
・蓋つきのケースを用いることで、重複の児童でも球を落とさずに、持って自由に振ったり傾けたりして模様を作ることができた。
・模造紙サイズの箱に模造紙を敷いて転がすと、よりダイナミックな活動を楽しめた。友だちと両端を持ち、協力して傾けて転がす様子が見られた。
ホームページ
参考資料
画像1
画像3
画像5
画像7
画像2
画像4
画像6
画像8