特別支援教育担当トップへもどる
総合教育センタートップにもどる
文字
背景
行間
教材教具(教科・領域別)
教材教具(教科・領域別)
タイトル | ならべよう!! |
---|---|
教科・領域 | 算数 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ものごとをひとつの要素に注目して比べる。(系列の思考) 【使い方】 ものごとの要素(大きさ、長さなど)に気づいて、その順序通りにカードを並べていく。 【材料及び作成の工夫】 数字を使った数の学習が入りにくい子供は、このような点に学びにくさがあると思います。目で見てわかるものから、“イメージが定着してない”と並び替えられないものまで、いろいろと考えながら、操作できると良いと思います。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 返るフラッグ |
---|---|
教科・領域 |
体育 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ・正中線(体の中心の線)を越える身体部位の動き。 ・自分なりの表現で楽しみながら手具を扱う。 【使い方】 音楽に合わせて、フラッグを扱う。その際、正中線を越える動きを特に意識して、身体部位を動かしていく。 【材料及び作成の工夫】 いくら回しても、旗がからまず、戻ってきます。なので、楽しく、グルグル回せます。その中で、正中線を越える難しい動きなどにせまれると良いと思います。 |
資料 |
---|
|
タイトル | ペットボトルハードル |
---|---|
教科・領域 | 体育 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ・中学部、体育の跳躍運動の際に使いました。 ・正しい姿勢で走ったり、さまざまな動きにつながる両足跳躍をしたりするための教材です。 【使い方】 ひとつひとつ跳び越えたり、4~5個をまとめて置いて遠くに跳んだりして“またぐ”“遠くに跳ぶ”等を意識させる。 【材料及び作成の工夫】 走ったり、跳んだりする時の足の動かし方をイメージすることが難しい場合があります。目で見て、その距離感や高さにイメージを持って取り組めるように作りました。置いていく数で実態に合わせた距離感を設定できます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 文章の達人セット |
---|---|
教科・領域 | 国語 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 助詞を上手に使えるようになる。それを軸に接続詞や形容詞にも興味を持てるようにする。 【使い方】 ①絵カードを見て何をしているか答える。 ②正しく言えたら文章を書く。このとき助詞は強化・強調するために、あえてカードを貼る。 ③正しく言う・書くことができたらほめる。 【材料及び作成の工夫】 ・新たなことを教えるのではなく、子どもたちが持っている力を引き出すように、称賛する。 ・子どもたちが分かる絵カードや写真を使用する。 ・子どもたちができるようになって自信を持つと、自然と「パクパク」「クルクル」などの表現を使ったり、書いたりできるようになってきます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | ちょうちょ結びの練習 |
---|---|
教科・領域 | 日常生活の指導 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ちょうちょ結びの習得。 【使い方】 ひもを結ぶ。 【材料及び作成の工夫】 実際のものに合わせてイメージできるようにしました。 |
資料 |
---|
|
お知らせ
★令和4年度の作品を掲載しました!
※各作品の右下にある「詳細を表示」をクリックすると、制作者の氏名、コメント、複数の画像等が表示されます。閲覧者の方で自校の実践に応用した教材教具がありましたら、各作品の右下にある「投票する」のクリックをお願いします。
カウンタ
1
6
0
1
8
9
0
0