令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル お話をつくったり、問題をつくったりしよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・想像力をはたらかせて、6枚の絵を並び替えてお話づくりをしようとする。
・絵をグループで話し合いながら並び替えて、自分たちなりのストーリーを考えてお話をつくることができる。
・計算問題として計算することはできても、文章題になるとできなくなる生徒のために、問題をつくるところから始め、苦手意識を払拭する。
【活用方法】
・話し合いにしても個人作業にしても自由度が高めで活用方法は幅広い。
制作者 望月 優一
検索キーワード
資料
タイトル Apple and Orange
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・具体物の模型を使って、木からもぎ取る活動を通して数を学ぶ。
・林檎と蜜柑の弁別を通して色や形が違うものを区別できるようにする。
【活用方法】
・黒板に磁石を使って貼り付けたりんごとみかんを自分でもぎ取って個数が書かれた箱に入れる。
・林檎と蜜柑を別々の箱に入れる活動を通して、形や色の区別を狙う。
・模型が入るお皿を生徒に配って、「何個づつ渡してきて」等の指示で数理解を深める。
制作者 長谷川 涼 
検索キーワード
資料
タイトル レジスター
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・お金の学習時に、雰囲気を作り、学習意欲を高める。
・どの場面で、足し算、引き算を使うか考える(・商品2つ以上…足し算/おつり…引き算等)。
・電卓を使用して、大きな数字でも計算できる。
【活用方法】
・ロールプレイングで、店員役が2点以上の商品の合計金額を計算したり、おつりがいくらかを計算し正しい金額を渡したりする学習の意欲を高めるために活用する。
制作者 岸本 雅隆 
検索キーワード
資料
タイトル 商品カード(買い物学習)
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
グループ学習を通じて、お金の支払いや支払われた金額の確認ができる。
【活用方法】
・表面に値段と食べ物のイラスト、裏面にその値段の解答(硬貨の並び)が書いてある。
・買い手が表面を見ながら買い物をし、売り手側は裏面をみて答えを確認する。
制作者 井上 拓夢
検索キーワード
資料
タイトル 数あわせ
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
ひらがなカードの数を見て、書いてある数字、色が同じカードを選ぶ。
【活用方法】
① ひらがなカードを選び、書いてある数の確認。
② もう1つの机の上においてある同じ色の数のカードを選ぶ。
制作者 肱岡 岬
検索キーワード
資料