令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル ひょうを うめよう~マトリクス~
対象 知的障害
教科・領域 国語
算数
数学
概要 【ねらい】
縦軸と横軸の関係性を理解し、情報を整理していく力を高める。
【活用方法】
同じ“色”“量”“形”等の属性に注目し、表を埋め、教員が指差したパネルついて言葉で説明する。例「きいろいまるです」「おとこのこがないています」など
制作者 吉田 優太 
検索キーワード
資料
タイトル 知ってる絵カード、文字かーど
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・物の名称と文字に対する意識を高める。
・文字を単語としても一文字ずつでも認識できるようにする。
【活用方法】
・文字を読む前の段階では、教員が名称を指示して生徒に該当の絵カードを取らせる。
・文字が読める子には教員が絵カードを提示し、該当の単語カードを取らせる。単語カードが取れる子には一文字ずつの文字カードを使用し、該当の文字を取らせる。
制作者 兼原 由佳 
検索キーワード
資料
タイトル 単語でビンゴ
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
イラストの名称をひらがなやカタカナで書く。
【活用方法】
①ビンゴゲームの台紙とカードを配布し、好きなイラストを台紙に貼る。
②提示されたイラストが台紙に貼ってあれば、そのイラストの下に名称を書く。
③ビンゴになったら挙手をして知らせ、いくつビンゴになったかを競う。
制作者 佐藤 雅子
検索キーワード
資料
タイトル ひらがな単語でシール貼り
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・ひらがなシールを貼って、写真の名称を完成させる。
【活用方法】
①写真とその単語の文字数の○が書いてあるプリント、丸シールを用意する。(教員準備)
②丸シールに、写真の単語のひらがなを一文字ずつ書く。(教員準備)
③プリントにシールを貼る。(児童の活動)
制作者 佐藤 雅子
検索キーワード
資料
タイトル 「貼ってでも、語彙」
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・身近な言葉を身に付ける。
・言葉が表す事柄を想起する。
・文章(会話)の構成を知る。
【活用方法】
・自分や友達(今回はキャラクター)が登場する文章を見て読んでイラストを組み立て貼る。
・イラストを見て文章を組み立て貼って読み上げる。
制作者 佐々木 詩以良 
検索キーワード
資料