令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル あおむしにたべさせよう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・指示に従ってあおむしに食べ物をあげることができる。
・言葉を聴いて、そのものを選ぶことができる。
・イラストと同じものを選ぶことができる。
【活用方法】
① あおむしを目の前に出す。
② 指示に従って、あおむしの口に入れる。
③ 自分で選んだものを、あおむしに食べさせる。
④ こちらから提示したカードと同じものをあおむしにあげる。
⑤ 実物をあげたり、カードを見せて選んだ後あげたりなど、問いかけ方を変える。
制作者 小島 猛 
検索キーワード
資料
タイトル あわせると?わけると?
対象 知的障害
教科・領域 算数
数学
概要 【ねらい】
・数の合成・分解について、具体物の操作をを通して、理解していく。
【活用方法】
下写真であると、かにとかめがあわせて何匹いるか、もしくは、全体の数をいくつといくつにわけられるかを具体物と数の操作で伝えていく。
制作者 吉田 優太 
検索キーワード
資料
タイトル おでんタワーをつくろう!!
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・ひらがなのマッチングができる
・文字とイラストのマッチングができる
・身近なものの名前を知る
【活用方法】
① 教員が黒板にひらがなカードを貼っていき、お題を出す。
② 床に散らばっている、おでんのダンボール(イラストや文字が書かれているもの)を選んで黒板のお題の通りに積み上げていく。
制作者 大谷 美奈恵
検索キーワード
資料
タイトル お話をつくったり、問題をつくったりしよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・想像力をはたらかせて、6枚の絵を並び替えてお話づくりをしようとする。
・絵をグループで話し合いながら並び替えて、自分たちなりのストーリーを考えてお話をつくることができる。
・計算問題として計算することはできても、文章題になるとできなくなる生徒のために、問題をつくるところから始め、苦手意識を払拭する。
【活用方法】
・話し合いにしても個人作業にしても自由度が高めで活用方法は幅広い。
制作者 望月 優一
検索キーワード
資料
タイトル お金を数えよう!
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 【ねらい】
・硬貨の種類を分けて、名称を知る。
・提示された金額を出せるようになる。
・等価関係を理解する。

【活用方法】
・プリントを使って、硬貨を種類ごとに分けながらそれぞれの名称を覚えていく
・少ない金額から始めていき、提示された金額をホワイトボードに貼っていく。
・1円玉10枚と10円玉1枚の等価関係について教材を操作しながら覚えていく。
・買い物学習につなげていく。
制作者 出張 加奈 
検索キーワード
資料