平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル お金教材いろいろ
対象 知的障害
教科・領域 算数
数学
概要 <使用目的(ねらい)>
・お金の数え方、払い方(硬貨の構成)について学ぶ。
・お金を使った数の加減算を行う。
・両替や5円・50円・500円のイメージをつかむ など
タイトル マトリックス課題
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 <使い方>
特別支援教育では定番の※マトリックス教材である(→※色や形、日常のものを理解し、定着への基礎を学ぶ教材)
<材料及び作成の工夫>
縦・横の要素の部分はマジックテープでつけており、別の要素と交換ができるようになっている。
<使用目的(ねらい)>
①色・形の統合・分解
②マトリックスの理解
タイトル リング・ビーズさし
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 <使用目的(ねらい)>
目と手の協応能力を高める。
手指の巧緻性を高める。
<使い方>
ビーズやリングをさしたり抜いたりして使用する。写真等を使って見本通りにビーズを構成する課題にも使うことができる。
タイトル お箸を使って色のマッチング
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 <使用目的(ねらい)> 
・色の弁別
・手指の巧緻性を高める
・目と手の協応能力を高める
製氷皿の底に色の丸シールを貼り、同じ色のポンポン玉を入れていく教材である。                        
タイトル 福笑い
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 生活単元学習
概要 福笑いをパネルシアター用の布で作りました。プラスチックのボードに貼ったので立てて使用できます。みんなで見合いながら福笑いを楽しむこともできます。2組使用して、「どちらがおもしろい顔を作れたか」といったチーム戦などもできます。
定番の『おかめ』のパーツの他にパッチリの目や大きな口、下がったまゆ毛、男女の髪の毛などのパーツを作り、選択肢を広げました。