教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル なかよしカード
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
国語的な授業、「と」の使い方で使用。
【使い方】
黒板にランダムに貼り、関係のあるもの同士を「~と~がなかよしです。」と発表しました。
【材料及び作成の工夫】
・画用紙(ペン、水彩絵の具)、裏表両面で貼れるように間にマグネットを入れてあります。
・子供たちが普段の生活からイメージしやすい題材で作製。答え合わせは、裏返すとパズルになっていることで、子供たちのテンションも上がりました。
⇒発展・・「~と~がなかよしです。~~~で使うからです。」などの表現につなげる。
⇒応用・・道具の使い方の学習や、仲間さがしのゲームなど。
資料
タイトル どうぶつたおし
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・選択する力の向上
・押す力の向上
・目標にものを置く力の向上
【使い方】
倒したい動物を3つの中から2つ選択し、目印に自分で置いてセットします。バーの赤い部分を押してスライドさせ、動物を倒します。
【材料及び作成の工夫】
・箱、画用紙、プラスチックの筒。
・握りやすい、スライドさせやすいように太めのものを用意した。・ある程度の力をかけて押さないとスライドできないように輪ゴムをはめて抵抗をかけた。
・動物を置く位置には目印にシールを貼った。
・台座が動かないようにベロクロテープで椅子に固定した。
資料
タイトル どうぶつごはん
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作、道具の操作
・数の学習、指示理解、弁別 などなど!
【使い方】
①・好きな動物にご飯をあげる(つまむ、スプーン、はし)  
・順番に配る
②指示通りにご飯をあげる(どの動物に何をいくつ、など、どんどん条件を増やしていけます)
【材料及び作成の工夫】
・紙粘土(絵の具、ラッカー)、スポンジ、ふた付き容器、ほか(すべて100均で購入)
・食べ物の素材は紙粘土、スポンジ、豆など、一人ひとりの課題に応じて色々な使い方ができます。
資料
タイトル できたよ!点結び
対象 知的障害
概要 運筆学習の際、始点や終点を意識することが難しい児童のために考案しました。
資料
タイトル つんで つんで 
対象 知的障害
概要  絵本のストーリーに合わせて、箱を積んだり倒したりします。子どもたちは、こわす(倒す)の大好きです。お面をつければ、劇遊びも楽しめます。
資料
タイトル つまんでポン!!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める。
・色の弁別。
・数をかぞえる。
【使い方】
トングでボールをつまみ、色分けをする。
【材料及び作成の工夫】
一つひとつのケースにまとめられるようにした。クリアケースを開き、片方にボールを出し、片方に土台を置いて、散らばらずに取り組めるようにした。土台にカラーシールを貼ることで色分けのヒントにした。数字シールを貼れば、数の学習にもなる。
資料
タイトル ちょうちょ結びの練習
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
ちょうちょ結びの習得。
【使い方 】
ひもを結ぶ。
【材料及び作成の工夫】
実際のものに合わせてイメージできるようにしました。
資料
タイトル だから雨ふり(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「だから雨ふり」の曲に合わせて、操作します。歌詞に出てくる物を選び、パネルに貼っていきます。(曲なしで、物語風にしてもOK)絵は、できるだけシンプルでわかりやすい物にしました。大小さまざまなパーツがあり、子供の実態に合わせて、使い分けもできます。
資料
タイトル たま通し
対象 知的障害
概要  球の直径は3㎝程あり、手に持ちやすい大きさです。ひもの先はセロテープを巻き硬くしてあるので通しやすいです。ビーズ通しの前段階で使用します。
資料
タイトル たし算(ひき算)計算補助具「ナイスちょっと」
対象 知的障害
概要 初めての繰り上がり(繰り下がり)の学習支援具です。
資料