令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 学校にあるシンボルマークを見つけよう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・学校内にあるマークを見つけ、理解を深めることができる。
・マークを理解し、日常生活において生かすことができる。
・ICT機器を活用し、友だちに何のマークがあったか、自分なりの方法で伝えることができる。
【活用方法】
・一人一台ipadを持ちながら、学校探検をする。マークを見つけたら、写真を撮る。
 最後に何のマークがあったか、写真を見ながら記入をして、発表したり友だちに伝えたりする。
制作者 櫻井 響 
検索キーワード
資料
タイトル 気持ちを込めて音読しよう「スイミー」
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・場面や登場人物の気持ちを考え、気持ちを込めて音読する。
・お面を被ることで、気持ちを込めて台詞を言いやすくする。
【活用方法】
・それぞれの場面や登場人物の気持ちをみんなで考えた後、台詞部分を音読する際にお面を活用する。
・お面は、ゴムタイプと帽子タイプと2パターン用意してそれぞれ活用しやすい方を使用。
・お面をつけ、音読の最後に「スイミー」を歌うことで、さらに気持ちを込めやすくする。
制作者 吉田 真由 
検索キーワード
資料
タイトル Apple and Orange
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・具体物の模型を使って、木からもぎ取る活動を通して数を学ぶ。
・林檎と蜜柑の弁別を通して色や形が違うものを区別できるようにする。
【活用方法】
・黒板に磁石を使って貼り付けたりんごとみかんを自分でもぎ取って個数が書かれた箱に入れる。
・林檎と蜜柑を別々の箱に入れる活動を通して、形や色の区別を狙う。
・模型が入るお皿を生徒に配って、「何個づつ渡してきて」等の指示で数理解を深める。
制作者 長谷川 涼 
検索キーワード
資料
タイトル 魚つりをしよう
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 【ねらい】
・個数を正しく数えることができるようにする。
・色や大きさに着目して分類したり比較したりできるようにする。
・釣った数を比べ、同等・多少がわかるようにする。
【活用方法】
・ねらいに応じて、釣った魚の個数を数えたり色や大きさごとに分けたりする。
・釣った数を比べる場合は、対戦形式で二人で行なう。
・必要に応じて、比較するためのカード(「おおきい」など)や文字カード(「あか」「1」など)を使用する。
制作者 堀木 香菜 
検索キーワード
資料
タイトル ひらがな単語でシール貼り
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・ひらがなシールを貼って、写真の名称を完成させる。
【活用方法】
①写真とその単語の文字数の○が書いてあるプリント、丸シールを用意する。(教員準備)
②丸シールに、写真の単語のひらがなを一文字ずつ書く。(教員準備)
③プリントにシールを貼る。(児童の活動)
制作者 佐藤 雅子
検索キーワード
資料