教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 4色のねじ回し
対象 知的障害
概要 色弁別の学習に使います。手指の操作性・巧緻性・機能性を高めます。
資料
タイトル 11匹のねこ 袋の中セット
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
物語に沿って、各場面で活動を設定し、子どもに興味を持たせながら、学習を行う。
【使い方】
物語の順に活動を行う。
 1 花畑 花刺し
 2 木 果物入れ&名刺理解
 3 ローラー引き ゴムの引っ張りっこ
 4 ウヒアハ ウヒアハ倒し
活動は子どもの実態に合わせて変更可。
【材料及び作成の工夫】
・パネルシアター、段ボール等、各活動で必要な物
資料
タイトル 50音カード
対象 知的障害
概要 「あ~ん」「濁音」等の文字カードをパウチしてあります。児童生徒の実態によって使い方は異なりますが、名前を組みたてたり、簡単な生活単語のカルタ等を行います。五十音と正確な発音を習得できるよう期待しています。
資料
タイトル ○時+△分=○時△分
対象 知的障害
概要 時計に意識はあるものの、まだ長針・短針を分けて認識することの難しい子どもたちのために長針時計(分)と短針時計(時)を作りました。
資料
タイトル 「いくらでかえるかな?」プリント
対象 知的障害
概要  指定の金額はそろえられても、98円の品物に対し100円を払えないといった実態の生徒を対象としています。「ちょうど」のお金が手元にないと、どう支払うかわからない為、このプリントで練習をしました。
 図では、品物12円の時、手持ちは611円なので、100円を支払います。(どの硬貨で支払うか選択して〇をつけます。)
資料
タイトル 「お金操作板」マグネット、「お金」プリント
対象 知的障害
概要 1円・2円…9円と数えて10円まで数えられたら 10円玉を出して同じだね、と言って1円10枚と交換します。
資料
タイトル 「お金操作板」個人用マグネット
対象 知的障害
概要 「3…じゅう えん」と下に書いてあるひらがなを読みながら確認します。
資料
タイトル 「の」練習プリント
対象 知的障害
概要  ひらがなの学習過程で「の」を練習するためのプリントです。
 ワードによる作り方
挿入→図形→フリーハンドの線→フリーハンドの線を一気に描く→右クリック→オートシェイプの書式設定→色や線の太さを調節すれば 好きな線に応用ができます。赤丸と青丸をつけ、始点と終点を意識しやすくしました。
資料
タイトル 「重さ」の学習道具
対象 知的障害
概要 重さの量感覚を養うことと、上皿ばかりの読み方や使い方を覚え、「重さ」を正しく量ることをねらいとして、作成しました。
資料
タイトル 『手編みでつくろう布ぞうり』編み台
対象 知的障害
概要 中学部2年生の美術「はだしで気持ちいい布ぞうりをつくろう」という題材で使用しました。
資料
タイトル あわせると?わけると?
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・国語・数学で使用している。
・数の合成・分解について、具体物の操作を通して、理解していく。
【使い方】
・左図であると、かにとかめがあわせて何匹いるか、もしくは、全体の数をいくつといくつにわけられるかを具体物と数の操作で伝えていく。
【材料及び作成の工夫】
・確かな数の概念を獲得したり、“足し算”“引き算”に具体的なイメージを持ったりすることはとても大切だと考えます。そのような実態の子供のためにつくりました。数字は暗転しています。
資料
タイトル あ・い・う・え・おぼえよう!
対象 知的障害
概要  ひらがなの学習をしている児童が、一文字ずつを50音表とマッチングすることで形を覚えられるようにした。また、イラストに合わせて単語の学習にも活用することができる。
資料
タイトル いるかはザンブラコ
対象 知的障害
概要 歌「いるかはザンブラコ」の情景や楽しさをより味わえるよう歌に合わせて動かせる立体を製作しました。歌の流れや児童の気持ちを損なわずに操作できるよう工夫しました。
資料
タイトル いろいろ握ってみよう
対象 知的障害
概要  てのひらが過敏で、ものをしっかり握るのが苦手な生徒に向け、考えた教材。箱の中にいろいろな形のスポンジ、突起のあるボール、ステンレスボール、たわしなど握るとてのひらに刺激のあるものが入っています。
資料
タイトル うさぎ(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「うさぎ」の顔を作ります。目・口は同じものなのでどの位置に置いても顔に見えます。
資料
タイトル おばけのせかいへ とんでいけー
対象 知的障害
概要 裏面に紐通しがつけてあり、両手で紐を交互に引くと、お化けが上にのぼっていきます。離すと急におりてきます。
資料
タイトル お弁当グッズ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・自分で好きな具材を選び、オリジナル弁当を作る。
・遠足への期待を高める。(小低)
【使い方 】
トレーに全部並べ、バイキング形式のようにする。児童にはフードパックを渡し、好きな物を選ばせる。お弁当ができたら、見立て遊びをする。
【材料及び作成の工夫】
興味関心を持てるように、様々な具材を用意した。遠足でお弁当を持っていくということで製作したが、おままごとのような見立て遊びでも使用可能。
資料
タイトル お話「はらぺこあおむし」
対象 知的障害
概要 始めはインパクトを与えるために卵(白いダンボール)からあおむしが出てきます。人が入れる大きさで、あおむしの口を開けるとペットボトルの中に入った石でガラガラ音がします。児童が上に乗れるように浮き輪を胴体に3つ付けました。蝶になるときは、中に入った人が手に羽を付けて出てきます。
資料
タイトル お金くりあがり表
対象 知的障害
概要  1円玉10枚で10円と同じであることがわかります。
 黒板で一枚ずつ増やしながら数え「1円…~10円」まで数えたら、10円玉と同じだねと言って交換します。 
資料
タイトル から~までプリント
対象 知的障害
概要  「から~まで」の副助詞の使い方をイラストで学ぶプリントです。ワードの図を組み立てて→の方向を変えて使います。
社会体験等で使った交通機関経路の「○○駅から××駅まで」の言葉の使い方へ応用したり、時間の○○時(はじまり)から××時(おわり)までの使い方とリンクさせて学びます。
資料
タイトル くりあがりたし算用学習教具
対象 知的障害
概要 くりあがりのあるたし算の学習を理解させることをねらい、作成した。
5~9の〇カードと、おはじきを用いて作成し、小さいクリアケースに入れて持ち運べるように工夫した。
資料
タイトル くるくる玉落とし
対象 知的障害
概要 靴を履く時や学用品の整理をする時など、対象物を見ないまま作業をする子供たちの目と手の協応動作を高めるために製作しました。
資料
タイトル ぐらぐらバランスゲーム
対象 知的障害
概要 以前から個別学習や学習グループにおける学習活動の中で『コミュニケーション』を大切にしながら楽しく学習できる課題(教材)を模索していました。知的障害、肢体不自由の児童・生徒でもルールがわかりやすく楽しく参加できるようなゲームを思いたち、廃材を有効利用した本教材を作成しました。
資料
タイトル ここに立つんです!
対象 知的障害
概要  同じ場所に一定時間立っていられず歩き回ってしまう児童に立つ場所が理解できるよう指導するために、ビニールシートに靴底を貼ったものです。
資料
タイトル ことばづくり
対象 知的障害
概要  語彙を増やすことと誤学習の訂正をねらい、絵カードを見て文字のジグソーパズルを組み立てる学習です。カードの裏に正解が書かれています。
資料
タイトル この人だあれ?(ことば遊びカード)
対象 知的障害
概要 国語の時間に三行詩の学習をしました。それを参考に児童が友達の特徴を捉えながら、それぞれの様子を言葉に表しました。その際、最初の文字が名前になるように工夫し、また、算数や図工の時間に児童が円をコンパスで描いたり、文字をなぞったりしながら、児童自身が楽しめる物にしました。
資料
タイトル これ、なーんだ
対象 知的障害
概要  ホワイトボードに書かれたひらがなを読み、もう1つのホワイトボードから名称と合う絵を選びます。
資料
タイトル これなんだ?
対象 知的障害
概要 直方体の長方形面にシールを貼ったものをサイコロに見立てて、同じ色の部分の窓を開いていきます。
短期記憶や洞察力アップがねらいです。
資料
タイトル ころころレールボール
対象 知的障害
肢体不自由
病弱
聴覚障害
発達障害
概要 バドミントンシャトルのケースを縦に半分にして、磁石をつけて黒板等に貼り付けてレールにし、ボールを転がす教材をつくりました。ゴール地点はコップ等を使います。授業では、教員がコースを作り、ボールを転がして「みせる活動」にしたり、児童生徒がスタートからボールを転がす活動にしたり、ゴール地点や一部のレールのみを児童生徒に貼らせたり、と児童生徒の実態により様々な方法で活動できると思います。
資料
タイトル さんすうドリル
対象 知的障害
概要 知的障害のある児童生徒用のさんすうドリルです。
資料
タイトル しごとを覚えよう!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
好きなCMやドラマに出てくる写真を使って、自分たちの身近な仕事の名前と内容を覚え、仕事観を広げる。
【使い方】
プリントで写真を見ながら職業名を学習した後に、その内容の復習として、黒板に拡大写真と職業名を貼る。同じ写真でカードのマッチングゲームを行う。
【材料及び作成の工夫】
楽しみながら意欲的に様々な仕事の内容と名前を3段階で学習している。カードのマッチングゲームでは、引いた時には、その職業名を言うというルールで行い、必ず職業名を答える機会を作っている。そのため、自分の順番ではなくても、他の生徒が引いた写真を見たり、他の生徒が言った職業名を聞いたりして、お互いの学習を深め合うことができる。また、集中力や他者への意識、集団ゲームでのルール・マナーなども併せて身に付けていくことができる。
資料
タイトル しましまボール
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ボールの動きを目で追いやすくする。
・自分とボールの距離感を取りやすくする。
【使い方】
ボール運動全般(投げる・取る・蹴るなど)で使用
【材料及び作成の工夫】
・ボールを追いやすいように、黄色の地に黒いテープを巻いて使用した。
・見えやすくなったことで、子ども自身が自分からボールに触る場面が多くなった。
資料
タイトル じゃらじゃら玉落とし
対象 知的障害
概要 靴を履く時や学用品の整理をする時など、対象物を見ないまま作業をする子供たちの目と手の協応動作を高めるために製作しました。
資料
タイトル ぞうきんき
対象 知的障害
概要 ・下肢の安定及び手を一緒に動かす経験を積めるようにしました。
・木材と雑巾を組み合わせて作成しました。1枚の雑巾だと薄いので、2枚を縫い合わせて1枚にして、木の枠にボンドで貼り付けました。
・児童の実態に応じて、板の高さを変えることで、少しずつ雑巾がけに近い姿勢でできるようにしました。(初めは高く、段々と低くしていく)
資料
タイトル たこ(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「たこ」を作ります。目と口は色が分かれています。足を下につけられるかがポイントです。
資料
タイトル たし算(ひき算)計算補助具「ナイスちょっと」
対象 知的障害
概要 初めての繰り上がり(繰り下がり)の学習支援具です。
資料
タイトル たま通し
対象 知的障害
概要  球の直径は3㎝程あり、手に持ちやすい大きさです。ひもの先はセロテープを巻き硬くしてあるので通しやすいです。ビーズ通しの前段階で使用します。
資料
タイトル だから雨ふり(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「だから雨ふり」の曲に合わせて、操作します。歌詞に出てくる物を選び、パネルに貼っていきます。(曲なしで、物語風にしてもOK)絵は、できるだけシンプルでわかりやすい物にしました。大小さまざまなパーツがあり、子供の実態に合わせて、使い分けもできます。
資料
タイトル ちょうちょ結びの練習
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
ちょうちょ結びの習得。
【使い方 】
ひもを結ぶ。
【材料及び作成の工夫】
実際のものに合わせてイメージできるようにしました。
資料
タイトル つまんでポン!!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める。
・色の弁別。
・数をかぞえる。
【使い方】
トングでボールをつまみ、色分けをする。
【材料及び作成の工夫】
一つひとつのケースにまとめられるようにした。クリアケースを開き、片方にボールを出し、片方に土台を置いて、散らばらずに取り組めるようにした。土台にカラーシールを貼ることで色分けのヒントにした。数字シールを貼れば、数の学習にもなる。
資料
タイトル つんで つんで 
対象 知的障害
概要  絵本のストーリーに合わせて、箱を積んだり倒したりします。子どもたちは、こわす(倒す)の大好きです。お面をつければ、劇遊びも楽しめます。
資料
タイトル できたよ!点結び
対象 知的障害
概要 運筆学習の際、始点や終点を意識することが難しい児童のために考案しました。
資料
タイトル どうぶつごはん
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作、道具の操作
・数の学習、指示理解、弁別 などなど!
【使い方】
①・好きな動物にご飯をあげる(つまむ、スプーン、はし)  
・順番に配る
②指示通りにご飯をあげる(どの動物に何をいくつ、など、どんどん条件を増やしていけます)
【材料及び作成の工夫】
・紙粘土(絵の具、ラッカー)、スポンジ、ふた付き容器、ほか(すべて100均で購入)
・食べ物の素材は紙粘土、スポンジ、豆など、一人ひとりの課題に応じて色々な使い方ができます。
資料
タイトル どうぶつたおし
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・選択する力の向上
・押す力の向上
・目標にものを置く力の向上
【使い方】
倒したい動物を3つの中から2つ選択し、目印に自分で置いてセットします。バーの赤い部分を押してスライドさせ、動物を倒します。
【材料及び作成の工夫】
・箱、画用紙、プラスチックの筒。
・握りやすい、スライドさせやすいように太めのものを用意した。・ある程度の力をかけて押さないとスライドできないように輪ゴムをはめて抵抗をかけた。
・動物を置く位置には目印にシールを貼った。
・台座が動かないようにベロクロテープで椅子に固定した。
資料
タイトル なかよしカード
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
国語的な授業、「と」の使い方で使用。
【使い方】
黒板にランダムに貼り、関係のあるもの同士を「~と~がなかよしです。」と発表しました。
【材料及び作成の工夫】
・画用紙(ペン、水彩絵の具)、裏表両面で貼れるように間にマグネットを入れてあります。
・子供たちが普段の生活からイメージしやすい題材で作製。答え合わせは、裏返すとパズルになっていることで、子供たちのテンションも上がりました。
⇒発展・・「~と~がなかよしです。~~~で使うからです。」などの表現につなげる。
⇒応用・・道具の使い方の学習や、仲間さがしのゲームなど。
資料
タイトル なぞりマシーン
対象 知的障害
概要 なぞりの学習をする上で、教員が手本を示した後に生徒が書くと、書き順等がわかりづらいという難点がありました。また、磁石で板をはさんで操作すると、ペンを離す所がわかりませんでした。
そこで、10×10のLEDを配列した発光板とその点に対応した文字板をつなぎ、教員が接点の付いたペンで文字板をなぞると、発光板が対応して光るよう仕組みを工夫したのが本作品です。
資料
タイトル ならべよう!!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
ものごとをひとつの要素に注目して比べる。(系列の思考)
【使い方】
ものごとの要素(大きさ、長さなど)に気づいて、その順序通りにカードを並べていく。
【材料及び作成の工夫】
数字を使った数の学習が入りにくい子供は、このような点に学びにくさがあると思います。目で見てわかるものから、“イメージが定着してない”と並び替えられないものまで、いろいろと考えながら、操作できると良いと思います。
資料
タイトル なんでもなる木(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  木と服・お菓子・風船があります。それぞれのパーツを児童が選び、パネルの女の子に服を着せたりお菓子を食べさせたりします。
資料
タイトル はしれ!カーズ!
対象 知的障害
概要 車を走らせるイメージが持てるように「はたらくくるま」のパネルシアターを行った後に、活動しています。いくつかある車の中から自分で好きな車を選んで走らせます。
資料
タイトル はたらく くるま
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・児童の興味関心を広げる。
・持ち手をしっかりと手で握る。
・音楽のリズムにのり、教員や友達と一緒に活動する。
【使い方】
小低・小高重複の合同音楽で使用。車の中に児童が入り、「はたらくくるま」の音楽が流れている間、リズムに合わせて歩く。
【材料及び作成の工夫】
・曲を聴いたことのある児童が多い、「はたらくくるま」を題材にした。
・持ち手となる部分は、児童の手で握りやすいサイズであるラップの芯を使用した。
資料