特別支援教育担当トップへもどる
総合教育センタートップにもどる
文字
背景
行間
教材教具(教科・領域別)
教材教具(教科・領域別)
タイトル | 運筆練習ボード |
---|---|
教科・領域 |
国語 自立活動 |
概要 | 手元を注視して操作することが苦手な子どもに、目と手の協応の力をつけることをねらいに作成した。また、楽しく遊びながら、手元の力を調整する力を養い、書字学習につながることをねらいとして作成した。 |
資料 |
---|
タイトル | 返るフラッグ |
---|---|
教科・領域 |
体育 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ・正中線(体の中心の線)を越える身体部位の動き。 ・自分なりの表現で楽しみながら手具を扱う。 【使い方】 音楽に合わせて、フラッグを扱う。その際、正中線を越える動きを特に意識して、身体部位を動かしていく。 【材料及び作成の工夫】 いくら回しても、旗がからまず、戻ってきます。なので、楽しく、グルグル回せます。その中で、正中線を越える難しい動きなどにせまれると良いと思います。 |
資料 |
---|
タイトル | 見通し支援 |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 普段と違う活動だったり、今までと違う活動をするときに見通しを持って最後まで落ち着いて参加できることを目的に作りました。 【使い方】 終わるごとに項目にチェックする。 【材料及び作成の工夫】 マーカーでチェックするように1度作りましたが、消えづらいこととマーカーを持つと他の部分に書き始めてしまうのでマジックテープでチェックするようにしました。 |
資料 |
---|
タイトル | 腕を伸ばそう! |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ・腕を伸ばす ・体の可動域を広げる 【使い方】 土台になる布地は黒板に付ける。 マジックテープでついたボールを取る。 腕を伸ばせるよう、徐々に高さを変えておこなう。 【材料及び作成の工夫】 個別の自立活動で取り入れた。 生徒が好きなボールを使い、自然と腕を伸ばせるようにした。 |
資料 |
---|
タイトル | 絵とイラストのマッチング |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 | 絵と絵のマッチング、イラストとイラストのマッチングができる児童の次のステップとして作成した。ファイルにマジックテープをつけ、持ち運びがしやすいようにした。使用したイラストは、日常生活でよく使うものや対象の子供が好きなものを使った。自立活動の個別課題として主に使っている。 |
資料 |
---|
タイトル | 積み木模様あわせ |
---|---|
教科・領域 |
国語 算数 自立活動 |
概要 | 全体を部分に分けて見ることが苦手な子に、全体を部分に分けて見る力をつける事をねらい、作成した。自立活動の時間における指導や、国語算数の学習で活用している。100円均一の材料を用いて作成した。色を4色に設定することで、実態に応じて難易度を変えることができるように工夫した。 |
資料 |
---|
タイトル | 移し替え(ミックスジュース) |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
・目と手の協応をねらいとして作成した。 ・プラスチック音が好きな子どもなので、ペットボトルとモザイクペグを使用。 ・こぼさずに 左右を移し替えてミックスジュースを作る。 |
資料 |
---|
タイトル | 果物の木 |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 手を伸ばして対象物をつかみ取る。 【使い方】 枝に付けられた網の部分に果物(模型でも、本物でも。)のひもを通せば準備完了!ひもの通し方で、必要な力を調整できます。 【材料及び作成の工夫】 「果物狩り」のセットには色々な種類(洗濯ばさみやマジックテープなど)があると思います。今回のものは、“意識して対象物に手を伸ばし”、“ほどよい少しの力で取ることができる”ことに主眼を置いて作成しました。網部分は100円ショップの鉢底ネットを切って縫い付けています。 |
資料 |
---|
タイトル | 木ネジ&カラーナット「回してそろえて」 |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
手指の細かな動きを苦手とする生徒に、指先を使う活動を増やすことをねらいとして作成した。また、「視覚情報から指示を理解する」ことにも重点を置いており、見本のカードを利用している。 実態に応じて個数を変化させるなどして、個別課題として自立の時間を中心に活用している。 |
資料 |
---|
タイトル | 姿勢補助具(にしん) |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 座位保持が難しい生徒が身体を起こし続けるため。 【使い方】 生徒が抱える。 【材料及び作成の工夫】 60センチ四方のジョイントマットを丸め、模造紙を巻いた。ソーラン節で使うので、「にしん」を模した。 |
資料 |
---|
タイトル | 姿勢チェックシート |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 | 姿勢に課題のある児童生徒の写真を撮り、このシートを重ねるだけでゆがみが確認できます。身体の学習を行う際、学習前と学習後とを速やかに比較することができます。 |
資料 |
---|
タイトル | 回転ボウル |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
ボウルに入れたものを下に落としたり、転がしたりするための補助具。 グリップを引っ張ることでボウルが回転し、中に入れたものが手前方向に転がるようになっている。 ものを掴んだり投げたりすることが難しい児童生徒が、肘の屈曲だけで操作することができる。 |
資料 |
---|
タイトル | 刺しゅう台(刺し子台) |
---|---|
教科・領域 |
自立活動 作業学習 |
概要 | 手と目の協応動作が難しい生徒が、一人で刺しゅうなどの縫製作業ができる補助具として作成しました。縫製作業の学習等で活用しています。また、自立活動での作業的な学習にも活用する予定です。 |
資料 |
---|
タイトル | 具体物での模倣「まねっこビー玉」 |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
目と手の協応が難しい、苦手としている生徒に対して、「手指の巧緻性」や「空間把握」などを課題に加えて作成した。また、「視覚情報から指示を理解する」ことにも重点を置いており、見本カードを使用している。 実態に応じて4×4(緑)のものと5×5(青)のものを使い分けている。 |
資料 |
---|
タイトル | 倒立練習器 |
---|---|
教科・領域 |
体育 自立活動 |
概要 | 逆さ感覚が苦手な子供や腕の力が弱い子供に、何かよい教材がないだろうかと思い、腕立てや倒立の姿勢が保てる教材を作成した。簡単な高さで恐怖心をなくして、徐々に高さを上げていくことができる。横の棒は取り外し可能なので、子供に合わせて本数や高さを調整できる。棒は、不要な紙芯を利用した。 |
資料 |
---|
タイトル | ボール抜き |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
肢体不自由児の上肢操作向上に向けた教具。 ボールが好きな生徒が興味を抱くことができるよう、カラーボールに穴をあけて、輪抜きと同様の操作を学習できるように作成した。 パイプを付け替えたり、提示する向きを変えたりすることで、様々な方向に腕を動かす練習ができ、認知面の向上も期待できる。 |
資料 |
---|
タイトル | ボルトー君(ファミリータイプ) |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 | 組み合わせの判断力、手指の巧緻性、微妙な調整力を育てることをねらい作成しました。自立活動の時間における指導や、学習の待ち時間などで見通しを持ち、一人でできる課題としても使用できます。子供の興味を引く車の形にすることで楽しく学習できるように工夫しました。また、ボディーを立てて作業できるように補助台も作成しました。 |
資料 |
---|
タイトル | ホースのひも通し |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 ・両手を使って取り組む。 ・個数を数えたり、終わりの見通しをもつ。 ・手元を見て取り組む。 【使い方】 ひもにホースを通しながら、ゾウの鼻やヘビの体を作っていく。 【材料及び作成の工夫】 ひもは片手で持っても折れないように縄とびのひもにした。つまみやすさ、通しやすさを考えてホースを短く切ったものを使用している。ゾウやヘビを完成させることで楽しく取り組めるようにした。 |
資料 |
---|
タイトル | プットイン |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 | 使用目的(ねらい) ・手指の操作 ・目と手の協応 使い方 穴にビー玉、ペグ等をはめ込む 材料及び作成の工夫 穴のサイズをビー玉やペグがちょうど入る大きさにすることで、穴をよく見て入れることや指先に力をこめることをねらった。入れるときに手ごたえがあり、子どもが「できた!」と感じやすい。 |
資料 |
---|
タイトル | ピンポン玉落とし(呼気訓練) |
---|---|
教科・領域 | 自立活動 |
概要 |
【使用目的(ねらい)】 口をすぼめる・息を長く吹くなどの動きを通して、息のコントロールや発声練習につなげる。 【使い方】 ピンポン玉に息を当てながら穴に落とす。実態に応じて坂の角度を変える。 【材料及び作成の工夫】 〔ダンボール、ピンポン玉、カッター、ガムテープ〕 実態に応じて難易度を変えられるように、穴が開いている部分の角度を調整できるようにした。 |
資料 |
---|
お知らせ
★令和5年度の作品を掲載しました
※各作品の右下にある「詳細を表示」をクリックすると、制作者の氏名、コメント、複数の画像等が表示されます。閲覧者の方で自校の実践に応用した教材教具がありましたら、各作品の右下にある「投票する」のクリックをお願いします。
カウンタ
2
8
0
3
0
6
0
4