特別支援教育担当トップへもどる
総合教育センタートップにもどる
文字
背景
行間
平成29年度応募作品
平成29年度
タイトル | きらきらオーシャン |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 |
段ボール素材のボードを傾けることで、キラキラ光る色や形のビーズが転がり、波の音がする。ボードに触れると振動も感じる。視覚・聴覚・触覚に訴えかける教材。 児童が手でボードを押すとシーソーのように傾いてビーズが近づく。働きかけるとわかりやすい変化が起こることにより、変化への気づきと児童の自発的な動きを引き出すことをねらって作製した。軽い素材とスムーズな動きを追求し、児童の微細な力で傾くようにした。 |
資料 |
---|
|
タイトル | カラフル風船電話 |
---|---|
対象 | 特定されない |
概要 |
重度重複障害児の自立活動「かんかく」の教材として作成しました。 100円ショップ等で販売している長風船に、底に米印型に切れ目を入れたカラー紙コップを両端に取り付けました。伝わってくる音声を聴いたり、振動を感じたりすることで、教員や友だちとの関わりを楽しむことをねらいました。 色を選ぶやりとりができるように、種々の色を用意しました。2組用意すれば、互いに持ち替えずに会話もできます。 |
資料 |
---|
|
タイトル | 主権者教育 模擬選挙 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 |
生徒たちに、18歳になると選挙で投票できる意識と自己で選択できる力をつけること、また政治に対する興味関心を芽生えさせることをねらい、作成した。 2年生が立候補者となり、政党名、マニフェストを考え、iPadを使用して政見放送を撮影した。政見放送を1、2年生が見て、自分の力で投票する立候補者を一人選び、実際に模擬選挙を行った。また、開票作業も生徒が行った。 |
資料 |
---|
|
タイトル | スライド「ランチョンマット作成」 |
---|---|
対象 | 知的障害 |
概要 | 家庭科(被服の分野)の授業において、生徒が製作を進めやすいように、ランチョンマット作成の手順をスライド化しました。 |
資料 | ランチョンマットの作り方.pdf 225 |
---|
|
タイトル | 三角定規パズル |
---|---|
対象 |
肢体不自由 発達障害 |
概要 |
直角と直角でない角を直接比較することができるように三角定規を拡大したものを3つのピースに分けた。 100円ショップで発売されている発泡スチロール板と小さい磁石を用いて作成した。3つのピースが磁石でくっつくようになっている。 |
資料 |
---|
|
お知らせ
★令和4年度の作品を掲載しました!
※各作品の右下にある「詳細を表示」をクリックすると、制作者の氏名、コメント、複数の画像等が表示されます。閲覧者の方で自校の実践に応用した教材教具がありましたら、各作品の右下にある「投票する」のクリックをお願いします。
カウンタ
1
6
1
1
7
6
1
4