令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 宿泊学習の費用を計算しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
計算式は計算することができるが、文章題からどの計算を使えばいいのか分からない生徒のために作成した。導入として身近に迫った宿泊を題材に取り組んだ。
【活用方法】
宿泊代、食事代、バス代などがいくらなのか表を見て理解する。
参加人数がどれくらいか、晴天バージョン、雨天バージョンで活動が違う事などを読み取る。
問題の条件にあった活動を選び、かかる費用を計算していく。
制作者 岸岡 佐知子
検索キーワード
資料
タイトル 商品カード(買い物学習)
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
グループ学習を通じて、お金の支払いや支払われた金額の確認ができる。
【活用方法】
・表面に値段と食べ物のイラスト、裏面にその値段の解答(硬貨の並び)が書いてある。
・買い手が表面を見ながら買い物をし、売り手側は裏面をみて答えを確認する。
制作者 井上 拓夢
検索キーワード
資料
タイトル 丸、三角、四角の型はめ
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
〇△▢の形に意識を高める。

【活用方法】
〇△▢の形に触れる。
色や形を意識して、型にはめ込む。
「〇をちょうだい」などやりとりをする。
制作者 浦野 正敬 
検索キーワード
資料
タイトル 一対一対応
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・複数のものの一対一対応
【活用方法】
・お皿にケーキのマグネット、きらきらちゃんにリボンのマグネットをつける。
制作者 森内 まみ
検索キーワード
資料
タイトル レジスター
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・お金の学習時に、雰囲気を作り、学習意欲を高める。
・どの場面で、足し算、引き算を使うか考える(・商品2つ以上…足し算/おつり…引き算等)。
・電卓を使用して、大きな数字でも計算できる。
【活用方法】
・ロールプレイングで、店員役が2点以上の商品の合計金額を計算したり、おつりがいくらかを計算し正しい金額を渡したりする学習の意欲を高めるために活用する。
制作者 岸本 雅隆 
検索キーワード
資料