令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 学校にあるシンボルマークを見つけよう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・学校内にあるマークを見つけ、理解を深めることができる。
・マークを理解し、日常生活において生かすことができる。
・ICT機器を活用し、友だちに何のマークがあったか、自分なりの方法で伝えることができる。
【活用方法】
・一人一台ipadを持ちながら、学校探検をする。マークを見つけたら、写真を撮る。
 最後に何のマークがあったか、写真を見ながら記入をして、発表したり友だちに伝えたりする。
制作者 櫻井 響 
検索キーワード
資料
タイトル 変身 おばけ!!
対象 知的障害
教科・領域 国語
算数
概要 【ねらい】
指示された食べ物を選び、絵本をモチーフにしたおばけたのキャラクターに食べさせる。また、変身していくおばけに注目する。
【活用方法】
おばけをモチーフにした絵本を読み聞かせした後に行う。
①食べ物カードを提示し、指示された食べ物を選ぶ。
②おばけに選んだ食べ物を食べさせる。
③おばけが変身する様子に注目する。
制作者 小倉 藍
検索キーワード
資料
タイトル 商品カード(買い物学習)
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
グループ学習を通じて、お金の支払いや支払われた金額の確認ができる。
【活用方法】
・表面に値段と食べ物のイラスト、裏面にその値段の解答(硬貨の並び)が書いてある。
・買い手が表面を見ながら買い物をし、売り手側は裏面をみて答えを確認する。
制作者 井上 拓夢
検索キーワード
資料
タイトル 同じ数の部屋に片付けよう
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 【ねらい】
・数詞、指文字、半具体物のカードを1から10までの数の概念や表し方を理解して、カードを枠の中に分類することができる。
【活用方法】
・カードに示されている物の数が幾つかを数え、答えを1から10の枠の中に入れる。
・終了したら児童の実態に合った「できました。」の報告の後、正誤の確認をします。
・自立活動時には、違うねらいを設定して使用しています。
制作者 金子 紀子 
検索キーワード
資料
タイトル 同じマークに入れよう
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 【ねらい】
・赤、黄色、緑、青の色が分かり、キャップと同じ色の穴の中に入れることができる。
【活用方法】
・色を確認してから行います。
制作者 金子 紀子 
検索キーワード
資料