令和4年度

令和4年度応募作品

タイトル ひらがなの単語マッチング(動物編)
対象 知的障害
肢体不自由
発達障害
教科・領域 自立活動
学校名 秩父特別支援学校
制作者 宮前 太志
コメント ○材料は、安価で購入できます。ホワイトボード、養生テープ、ひらがな入りイラストシール等を使います。
ホームページ https://chichibu-sh.spec.ed.jp/
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル クレーンゲーム
対象 知的障害
肢体不自由
発達障害
教科・領域 自立活動
学校名 秩父特別支援学校
制作者 若林 美帆
コメント 全て安価な材料で作成でき、準備も簡単にできます。お皿同士はマジックテープでとめてあるので、初めはとめたまま、徐々にお皿を離してつまんだ形を保持する時間を伸ばす練習にもなりました。
ホームページ https://chichibu-sh.spec.ed.jp/
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル 自分だけのお気に入り、素敵な素敵な砂絵を作ろう
対象 知的障害
教科・領域 図画工作
学校名 浦和特別支援学校
制作者 小学部低学年重複クラス
コメント 感覚過敏で砂を触ることが苦手な児童対しては、教員が一緒に手を添えて触ったり、道具を使用して作品を制作したりするなどの配慮を行いました。色の選択も子どもと一緒に言いながら行いました。
ホームページ
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル くつしたをはけるようになろう
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 自立活動
学校名 秩父特別支援学校
制作者 宮前 太志
コメント ○材料は、・透明カップ・椅子用の傷防止カバー・接着剤(ゴム系透明接着剤)これらのものを組み合わせて作りました。
ホームページ https://chichibu-sh.spec.ed.jp/
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル 折り染めモビール
対象 知的障害
教科・領域 美術
学校名 深谷はばたき特別支援学校
制作者 渡邊 悠司
コメント ・折り染めは書道用の半紙を使用することで、色水に浸けたとき色が付きやすく、生徒が主体的に取り組むことができました。・今回はテグスで吊るしましたが、結ぶのが難しかったため、凧糸等の方が生徒の活動に合っていると思いました。・各生徒が作った紙を使用することで、作品に対して親しみを持ち、個性豊かな作品を作ることができました。
ホームページ https://habataki-sh.spec.ed.jp/
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4