平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル 福笑い
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 生活単元学習
概要 福笑いをパネルシアター用の布で作りました。プラスチックのボードに貼ったので立てて使用できます。みんなで見合いながら福笑いを楽しむこともできます。2組使用して、「どちらがおもしろい顔を作れたか」といったチーム戦などもできます。
定番の『おかめ』のパーツの他にパッチリの目や大きな口、下がったまゆ毛、男女の髪の毛などのパーツを作り、選択肢を広げました。
タイトル サイコロでタッチ!
対象 知的障害
教科・領域 特別活動
概要 ねらい・・・一人で過ごすことが多い子供に対して:教員や友達と関わろうとする力をつける。
相手との関わり方が近すぎる、力加減が難しい子供に対して:教員や友達と適切に関わる力を身につける。
使い方・・・①サイコロを振る。②出た目に応じて、教員や友達とハイタッチ(握手、あいさつ等でも可)をする。
タイトル ”個人用”朝の会グッズ
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 日常生活の学習
自立活動
概要 特別支援学校で日常生活の指導として設定されることの多い「朝の会」ですが、教員が一方的に説明したり、待ち時間が長すぎたりする活動になりがちです。教室全体としての掲示類を整理し、一人一人の子供に、”個人用”の朝の会グッズを用意しました。各々グッズの内容は異なりますが、今回紹介するのは、筋疾患があり、物を持ち上げることが困難な子供用のグッズです。
タイトル 着替え風呂敷
対象 知的障害
教科・領域 日常生活の学習
概要 児童が着替え終わった後、畳んだ服をそのままの形で風呂敷に包めるように、保護者と相談を重ね一緒に考案したものである。また、結ぶ練習も兼ねている。
(使用目的)            
・手指の操作 ・結び方練習 
(使い方)
・着替えた服を畳んで包む。
・マジックテープを合わせ、紐をかた結びする。
タイトル 自作ホワイトボード
対象 知的障害
教科・領域 日常生活の学習
概要 ホワイトボードや黒板等に自分の興味関心のある絵を描くことで、気持ちの切り替えや情緒面の安定を図れる生徒を対象としている。
授業で使用する黒板に描きたい気持ちが強くなった際に、使用して良いものと悪いものを区別することを目的として製作した。また自由に使用しても良いということで必要に応じて使用できるため情緒面の安定にもつながっている。