平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル ごみの分別カードセット
対象 知的障害
教科・領域 職業・家庭
概要 ねらい
・ごみの種類を知り、処理の仕方について学ぶ。
・家庭や地域社会の一員として責任を果たそうとする態度を育てる。
使い方
①ごみの分別シートの山札にカードの絵面を下にしておく。
②号令を受けた後、一枚ずつカードをめくり、それぞれの生徒は草加市のごみ収集カレンダーを見ながら、正しい種類の枠に合わせてカードを分別し、置く。
③すべてのごみを分別し終えたら、教員に報告し、確認してもらう。
タイトル くるくるかき氷
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 使用方法 
・何もシロップがかかっていないかき氷の絵の割りばし部分を勢いよくくるくると回すと、シロップがかかっているかき氷に変身する。 
  
ねらい
・手指の操作性・集中力
・色の学習
タイトル くだものマッチング(3つのパターン)
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ものに名前があることを理解するためのマッチング課題である。
発達段階に合わせて3つのパターンのマッチング課題を作成した。
タイトル くじびきボックス
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 何かをやるときの順番を決めるときに、写真カードを入れて、箱を振って混ぜ、1枚ずつ取っていきます。
もちろん、誰にしようか決めるときにも使います。
タイトル きんぎょをみつけよう!
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 金魚を題材にした絵本をモチーフにして製作した紙芝居に、立体の金魚がマジックテープで貼りつけてある。
絵の中から金魚を探してはがし、水槽に貼りかえる。
フェルトの金魚(赤一色)を探す簡単なバージョンと、赤・黄・青の3色のラミネート金魚を探して同じ色の水槽に貼るバージョンがある。
ねらい
・手元や絵に注目する力を高める。
・一対一対応に取り組む。
・色のマッチングに取り組む。