教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル ボール的当て競技
対象 肢体不自由
概要 ボールを使用したチーム対抗的当て得点競技用
資料
タイトル ドアを開けて
対象 肢体不自由
概要 肢体不自由障害のある児童が、3つのドアの中から開けたいドアを選ぶと、ドアの向こう側から遊びが出てきてそれを楽しむ、という授業を展開しています。(小学部高学年)
資料
タイトル くるくる玉落とし
対象 知的障害
概要 靴を履く時や学用品の整理をする時など、対象物を見ないまま作業をする子供たちの目と手の協応動作を高めるために製作しました。
資料
タイトル 鉛筆練習器
対象 知的障害
概要 鉛筆を下向きに置いて穴に差し込むと、自然と正しい鉛筆の持ち方になるという優れものです。
資料
タイトル 発音模倣練習教材「調音マリオネット パタカくん」
対象 聴覚障害
概要 高等部の発音指導では発音要領を理論的に理解し、舌や唇、顎の筋肉を意識しながら動かすことが大切です。既存の調音部位図では子音の構えしか表示しておらず、実際に発音する際の舌や顎の動かし方がわかりづらいです。
資料
タイトル ゆらゆらバサミ
対象 知的障害
概要 4色(青・緑・黄・赤)に塗られた木製の洗濯バサミを同じ色の部分につけます。円盤の種類、角度はいつでも変更できるようになっています。底が半球となっているので、ゆらゆらと動き、洗濯バサミを取り付けるために確認しながら取り組むようになります。バランスを考えるようなゲームをするときは、円盤の上に好きな人形などを置いて楽しむこともできます。
資料
タイトル アイロンビーズ専用ビーズ通しヘルパー
対象 知的障害
概要 アイロンビーズを使ってビーズ通しをする時に、手元になかなか集中できない生徒や、糸を持って通す事が難しい生徒に、コーヒーショップのストローを使って補助具を作りました。
資料
タイトル 魚くんを釣って数えよう
対象 知的障害
概要  一点を見つめ手先に集中するのが苦手な生徒向けの教材です。複数のの釣竿を用いると友達同士で競い合いながら、ゲーム感覚で学習する事ができます。数のマッチングや色のマッチングに取り組む事ができます。また、「魚は全部で何匹?」「赤の魚と黄色の魚を合わせると何匹になりますか?」と質問することで加減の学習へと発展させる事ができます。
資料
タイトル 切符を買おう
対象 知的障害
概要 パワーポイントを用いて、切符の自動販売機を再現してみました。タッチパネルに見立てています。児童がパソコンの画面にタッチしたら、次の画面に切り替えます。(マウスをクリックなどして)
資料  券売機画像.pdf 1712
タイトル 魚釣りゲーム
対象 特定されない
概要 釣り竿は、市販のおもちゃ用のものを使用し、魚は画用紙にクリップを付けたものを製作しました。釣り竿の先に磁石が付いていて、魚のクリップに向かって釣り竿の糸を巻き伸ばしながら魚を釣ります。魚を釣る際は、色々な場所に魚を置き、児童は椅子に座って行います。釣り竿を右手で巻き左手で取った魚をバケツに入れるなどして、両手を協応させる動きの学習に活用しています。
資料
タイトル 和紙を使ったランプシェード
対象 視覚障害
概要 生徒自身が感触を学習する一環として和紙を水で滲ませて作りました。水で薄めたボンドを手でつけていき、成形しました。目が不自由な生徒が使用しましたが、光を感じることができたようでした。また、オルゴールを付けて音が出るように工夫しました。
資料
タイトル 時計の授業
対象 知的障害
概要 高等部の数学の授業における、時計についての説明を行うために製作しました。
資料
タイトル 聴覚障害生徒のための視覚教材
対象 視覚障害
概要 対象:ろう学校 高等部専攻科1・2学年
目的:「製図」や「福祉住環境」の授業のために工夫した視覚教材です。
資料
タイトル 数 順
対象 知的障害
概要 知的障害のある児童生徒用の短期記憶を高めるためのソフトウェアです。
資料
タイトル 生活単元学習教材セット
対象 聴覚障害
概要 聴覚に障害のある児童にとっては、日本語は自然に身に付くものではありません。どの教材にも国語的配慮が必要です。これらの教材は自閉的傾向を併せもつ重複障害児童のための教材です。明日の準備カード(A)や日課と出欠カード(B)、調理レシピカード(C)を使うことで見通しが持てるようになりました。更に、物の名称や動作語の定着にも効果がありました。立体地図(D)は、透明な塩ビ板を使用し児童自らが作る経験を通して全体の位置関係の理解につながりました。
資料
タイトル 手の動きコントロール板
対象 知的障害
概要  誘導板を軌道に沿って赤印までスライドさせると、ブザー音が鳴ります。置き方によって、手の動きを変えられます。
資料
タイトル 知恵のころころ型抜き「くるくるころころすっとん」
対象 肢体不自由
概要 1 教材の特性を生かした学習 ①目の使い方と手の動かし方の学習 ②物の動きを目で追う学習 ③両手で物の向きを調節しながら操作する学習
2 使い方 ほぼ真ん中に置いた木製の車輪「ころころ」を手で引っ張って、左右の大きな穴の開いたところから抜くようにします。「ころころ」が手で取れたら、褒め、良かった点や課題等を伝えます。
タイトル 着せ替え紐通し
対象 特定されない
概要 プラスチック製の下敷きを切り抜いて、その上に画用紙を貼りパンチで紐を通す穴をあけました。児童の興味・関心を引くような紐通しを製作したく、着せ替え型の紐通しを製作しました。手先の巧緻性と目と手の協応がねらいで、本体の穴と着せ替え用の服の穴とを合わせて紐を通していき、着せ替え(紐通し)を完成させます。
資料
タイトル ひっくりカエル
対象 知的障害
概要 絵本『999ひきのきょうだい』のキャラクター〝おにいちゃん〟のぬいぐるみで、脇のファスナーを開けてひっくり返すとカエルの姿に変身させることができます。
資料
タイトル ピンポン球吹き
対象 知的障害
概要  口をすぼめて、呼気を調整してピンポン球を転がします。穴に入ると、箱内を通って手元にもどってきます。
資料