平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル ビー玉転がし
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 追視する力や調整して身体を動かす力を高めることをねらいとし、製作した。
市販のブラックボードに、クッションテープを貼った。短時間で製作可能である。
台の大きさやビー玉の道筋等は、子供の実態に応じた難易度にする。
タイトル はてなボックス
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ①くじ引き箱として使用
子供の顔写真カードや名前カードを入れて、順番を決める場面で使う。
・期待感をもって順番待ちができる。
・MTや「はてなボックス」に注目することができる。
②「これはなにかな」ゲーム
子どもが箱の中にあるものに触れ、何が入っているかを当てる。
日常生活で親しみのあるものを箱に入れる。
・集中力や考える力を育てる。
・ものの名前や使い方を知る。
タイトル くるくるかき氷
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 使用方法 
・何もシロップがかかっていないかき氷の絵の割りばし部分を勢いよくくるくると回すと、シロップがかかっているかき氷に変身する。 
  
ねらい
・手指の操作性・集中力
・色の学習
タイトル マグネット迷路
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 一方のスポットからスタートし、迷路に沿ってゴールを目指します。最初にマグネットの数を5個や10個と決め、全てのマグネットがゴールしたら終わりです。スタートとゴールをあえて決めていないので、180度回転させることで、迷路の形が変わります(工夫次第)。
タイトル ペグさし
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 自立活動
概要 木製のビスのペグさしを行うことにより、手の巧緻性や集中力を高める。
また、一列が10なので数唱や足し算などの計算の際、補助的な使用もできる。
発展として、ビスの上半分を赤く染め、「赤が見えるようにさしてください」とか全部赤が上にささったものを提示し、「一つずつ抜いて、指先で回転させて木の色が見えるようにさしてください」などレベルアップをしながら学習ができる。
タイトル マトリックス課題
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 <使い方>
特別支援教育では定番の※マトリックス教材である(→※色や形、日常のものを理解し、定着への基礎を学ぶ教材)
<材料及び作成の工夫>
縦・横の要素の部分はマジックテープでつけており、別の要素と交換ができるようになっている。
<使用目的(ねらい)>
①色・形の統合・分解
②マトリックスの理解
タイトル リング・ビーズさし
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 <使用目的(ねらい)>
目と手の協応能力を高める。
手指の巧緻性を高める。
<使い方>
ビーズやリングをさしたり抜いたりして使用する。写真等を使って見本通りにビーズを構成する課題にも使うことができる。
タイトル お箸を使って色のマッチング
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 <使用目的(ねらい)> 
・色の弁別
・手指の巧緻性を高める
・目と手の協応能力を高める
製氷皿の底に色の丸シールを貼り、同じ色のポンポン玉を入れていく教材である。                        
タイトル 仲間分けの達人セット
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 この仲間わけ達人セットは、形や色の違いに気づき、分類できるようになることを学習のねらいとした教材である。
この教材の良いところは、繰り返し取り組むことで分類が素早くできるようになることである。
また、様々な実態差のある児童生徒に対しても、仲間わけを着実なものにした後に、「家」「車」「ネズミ」「蝶」など見本と同じ形を作る活動に発展させるなど、多様な使い方ができる。以前は、白いパーツのみだったが、今回はカラーバリエーションを増やし赤・青・黄のパーツを作成した。
タイトル 手描きミトンパネルシアター①
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ミトンをパネル代わりに演じる、パネルシアターです。
絵本をモチーフにして、手描きをしています。ミトンの両面に貼れるようになっています。
片面には基本のだるまさんで、裏面はセリフに合わせて次々に変えていきます。
朝の会のお楽しみコーナーや、だるまさんを題材に使った活動の導入、自立活動での身体模倣や名称の学習としても活用しています。
タイトル 手描きミトンパネルシアター②
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ミトンをパネル代わりに演じる、パネルシアターです。
題材は子供たちの好きなおばけの絵本をモチーフにしています。
ミトンの両面に貼れる様になっています。
おいしいものを食べたおばけをくるっとひっくり返すと、食べたものに変身!
子供たちは見るだけでなく、実際に自分で選んだものを食べさせたりする参加型パネルシアターとして楽しんでいます。
タイトル ピンさし
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ねらいは微細運動の面では①両手を使って活動をする②穴にピンをさす
認識の面では①同じ色のピンを同じ色で囲った円の穴にさす、ということです。
タイトル ごみの分別カードセット
対象 知的障害
教科・領域 職業・家庭
概要 ねらい
・ごみの種類を知り、処理の仕方について学ぶ。
・家庭や地域社会の一員として責任を果たそうとする態度を育てる。
使い方
①ごみの分別シートの山札にカードの絵面を下にしておく。
②号令を受けた後、一枚ずつカードをめくり、それぞれの生徒は草加市のごみ収集カレンダーを見ながら、正しい種類の枠に合わせてカードを分別し、置く。
③すべてのごみを分別し終えたら、教員に報告し、確認してもらう。
タイトル ならべよう
対象 知的障害
教科・領域 算数
数学
概要 ものごとをひとつの要素に注目して比べる「系列の思考」をねらいにした教材です。
ものごとの要素(おおきさ、ながさなど)に気づいて、その順序通りにカードを並べていき、教員とやりとりします。
タイトル まっしろパズル
対象 知的障害
教科・領域 算数
数学
概要 〇△☐のピースを使い、形作りをしていく中で、大きさの違いに気づいていくことがねらいです。
教員が提示したものと同じ形や大きさでピースを組み合わせていきます。
タイトル お金教材いろいろ
対象 知的障害
教科・領域 算数
数学
概要 <使用目的(ねらい)>
・お金の数え方、払い方(硬貨の構成)について学ぶ。
・お金を使った数の加減算を行う。
・両替や5円・50円・500円のイメージをつかむ など
タイトル いろとかたちをみつけよう!
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 絵本をモチーフにして、製作した。指示された色と形の絵を選んで、マジックテープで貼りつけられるようにした。
選んだ絵を探して、自分の顔マークを貼りつける「机上バージョン」と、くじを引いて出てきた色や形を選んで、指定の場所に貼りつける「板書バージョン」を作成した。
ねらい……色や形を楽しく覚える。
タイトル 色々な数のマッチング
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 数詞、数量の理解をねらいとしている。
数字、サイコロ、円、星をそれぞれ対応できるようにする。
タイトル きんぎょをみつけよう!
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 金魚を題材にした絵本をモチーフにして製作した紙芝居に、立体の金魚がマジックテープで貼りつけてある。
絵の中から金魚を探してはがし、水槽に貼りかえる。
フェルトの金魚(赤一色)を探す簡単なバージョンと、赤・黄・青の3色のラミネート金魚を探して同じ色の水槽に貼るバージョンがある。
ねらい
・手元や絵に注目する力を高める。
・一対一対応に取り組む。
・色のマッチングに取り組む。
タイトル 形違いマッチング
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 ねらい・・・同じ物(くつ、ズボン等)でも、形や色の違ったものどうしをマッチングできるようにする。
使い方・・・10枚のイラストをばらばらにして渡し、ホワイトボードの同じ物のところに置いてマッチングする。