平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル 手作りコリントゲーム
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 遊びの指導
自立活動
概要 様々な実態の子供が一つのゲームを通して楽しむことができるように作成した。てこの原理とゴムの弾力によりわずかな力でボールを発射することができる。台の傾斜を緩くし、ボールがゆっくりと得点のポケットに落ちていくので、追視の学習にもなる。(縦:120cm 横:80cm)
タイトル 手の使い方が苦手で、発語のない子に向けたしりとり教材
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 国語
自立活動
概要 手の使い方が苦手で、発語のない児童について、かな文字の情報機器への打ち込みを指導したものの、新規の単語を音を思い浮かべながら打つことが困難な様子が見られました。
音韻への意識を高めるためにしりとりの活動を行うべく、教材を用意しました。片面が絵、片面が文字(語頭音を大きく表記)。強力磁石を内蔵しています。平面上で操作するための枠も用意しました。市販品でも似たものがありますが、操作性等に難があるため、自作しました。
タイトル 図形パズル
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 指導①
【主なねらい】・図形認知、空間認知
【教材の使い方】
・見本を見てピースを並べていく。
・端から順に作っていくなどのルールを決め、順序性を意識させる。
指導②
【主なねらい】
・コミュニケーション、色・図形認知
【教材の使い方】・指導①の流れに追加してピースを全て渡さずに必要なピースを相手に伝える場面を設定する。「青い三角と黄色のピースをください。」
タイトル 切片パズル(2片・6片・20片)
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 イラストは動物や乗り物等の子供の興味のあるものを選択した。

使用目的(ねらい)
・NCプログラム(認知・言語促進プログラム)の視覚操作の検査項目の応用
・視覚操作、位置や方向の学習
使い方
・子供の実態に応じて、提示方法は調整する。パズルのイラストができたら完成。
タイトル 仲間分けの達人セット
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 この仲間わけ達人セットは、形や色の違いに気づき、分類できるようになることを学習のねらいとした教材である。
この教材の良いところは、繰り返し取り組むことで分類が素早くできるようになることである。
また、様々な実態差のある児童生徒に対しても、仲間わけを着実なものにした後に、「家」「車」「ネズミ」「蝶」など見本と同じ形を作る活動に発展させるなど、多様な使い方ができる。以前は、白いパーツのみだったが、今回はカラーバリエーションを増やし赤・青・黄のパーツを作成した。