教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 4色のねじ回し
対象 知的障害
概要 色弁別の学習に使います。手指の操作性・巧緻性・機能性を高めます。
資料
タイトル 11匹のねこ 袋の中セット
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
物語に沿って、各場面で活動を設定し、子どもに興味を持たせながら、学習を行う。
【使い方】
物語の順に活動を行う。
 1 花畑 花刺し
 2 木 果物入れ&名刺理解
 3 ローラー引き ゴムの引っ張りっこ
 4 ウヒアハ ウヒアハ倒し
活動は子どもの実態に合わせて変更可。
【材料及び作成の工夫】
・パネルシアター、段ボール等、各活動で必要な物
資料
タイトル 50音カード
対象 知的障害
概要 「あ~ん」「濁音」等の文字カードをパウチしてあります。児童生徒の実態によって使い方は異なりますが、名前を組みたてたり、簡単な生活単語のカルタ等を行います。五十音と正確な発音を習得できるよう期待しています。
資料
タイトル ○時+△分=○時△分
対象 知的障害
概要 時計に意識はあるものの、まだ長針・短針を分けて認識することの難しい子どもたちのために長針時計(分)と短針時計(時)を作りました。
資料
タイトル 「いくらでかえるかな?」プリント
対象 知的障害
概要  指定の金額はそろえられても、98円の品物に対し100円を払えないといった実態の生徒を対象としています。「ちょうど」のお金が手元にないと、どう支払うかわからない為、このプリントで練習をしました。
 図では、品物12円の時、手持ちは611円なので、100円を支払います。(どの硬貨で支払うか選択して〇をつけます。)
資料
タイトル 「お金操作板」マグネット、「お金」プリント
対象 知的障害
概要 1円・2円…9円と数えて10円まで数えられたら 10円玉を出して同じだね、と言って1円10枚と交換します。
資料
タイトル 「お金操作板」個人用マグネット
対象 知的障害
概要 「3…じゅう えん」と下に書いてあるひらがなを読みながら確認します。
資料
タイトル 「の」練習プリント
対象 知的障害
概要  ひらがなの学習過程で「の」を練習するためのプリントです。
 ワードによる作り方
挿入→図形→フリーハンドの線→フリーハンドの線を一気に描く→右クリック→オートシェイプの書式設定→色や線の太さを調節すれば 好きな線に応用ができます。赤丸と青丸をつけ、始点と終点を意識しやすくしました。
資料
タイトル 「重さ」の学習道具
対象 知的障害
概要 重さの量感覚を養うことと、上皿ばかりの読み方や使い方を覚え、「重さ」を正しく量ることをねらいとして、作成しました。
資料
タイトル 『手編みでつくろう布ぞうり』編み台
対象 知的障害
概要 中学部2年生の美術「はだしで気持ちいい布ぞうりをつくろう」という題材で使用しました。
資料
タイトル あわせると?わけると?
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・国語・数学で使用している。
・数の合成・分解について、具体物の操作を通して、理解していく。
【使い方】
・左図であると、かにとかめがあわせて何匹いるか、もしくは、全体の数をいくつといくつにわけられるかを具体物と数の操作で伝えていく。
【材料及び作成の工夫】
・確かな数の概念を獲得したり、“足し算”“引き算”に具体的なイメージを持ったりすることはとても大切だと考えます。そのような実態の子供のためにつくりました。数字は暗転しています。
資料
タイトル あ・い・う・え・おぼえよう!
対象 知的障害
概要  ひらがなの学習をしている児童が、一文字ずつを50音表とマッチングすることで形を覚えられるようにした。また、イラストに合わせて単語の学習にも活用することができる。
資料
タイトル いるかはザンブラコ
対象 知的障害
概要 歌「いるかはザンブラコ」の情景や楽しさをより味わえるよう歌に合わせて動かせる立体を製作しました。歌の流れや児童の気持ちを損なわずに操作できるよう工夫しました。
資料
タイトル いろいろ握ってみよう
対象 知的障害
概要  てのひらが過敏で、ものをしっかり握るのが苦手な生徒に向け、考えた教材。箱の中にいろいろな形のスポンジ、突起のあるボール、ステンレスボール、たわしなど握るとてのひらに刺激のあるものが入っています。
資料
タイトル うさぎ(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「うさぎ」の顔を作ります。目・口は同じものなのでどの位置に置いても顔に見えます。
資料
タイトル おばけのせかいへ とんでいけー
対象 知的障害
概要 裏面に紐通しがつけてあり、両手で紐を交互に引くと、お化けが上にのぼっていきます。離すと急におりてきます。
資料
タイトル お弁当グッズ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・自分で好きな具材を選び、オリジナル弁当を作る。
・遠足への期待を高める。(小低)
【使い方 】
トレーに全部並べ、バイキング形式のようにする。児童にはフードパックを渡し、好きな物を選ばせる。お弁当ができたら、見立て遊びをする。
【材料及び作成の工夫】
興味関心を持てるように、様々な具材を用意した。遠足でお弁当を持っていくということで製作したが、おままごとのような見立て遊びでも使用可能。
資料
タイトル お話「はらぺこあおむし」
対象 知的障害
概要 始めはインパクトを与えるために卵(白いダンボール)からあおむしが出てきます。人が入れる大きさで、あおむしの口を開けるとペットボトルの中に入った石でガラガラ音がします。児童が上に乗れるように浮き輪を胴体に3つ付けました。蝶になるときは、中に入った人が手に羽を付けて出てきます。
資料
タイトル お金くりあがり表
対象 知的障害
概要  1円玉10枚で10円と同じであることがわかります。
 黒板で一枚ずつ増やしながら数え「1円…~10円」まで数えたら、10円玉と同じだねと言って交換します。 
資料
タイトル から~までプリント
対象 知的障害
概要  「から~まで」の副助詞の使い方をイラストで学ぶプリントです。ワードの図を組み立てて→の方向を変えて使います。
社会体験等で使った交通機関経路の「○○駅から××駅まで」の言葉の使い方へ応用したり、時間の○○時(はじまり)から××時(おわり)までの使い方とリンクさせて学びます。
資料