令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル しりとりゲーム
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・自分の考えた単語を発表したものや、友達の発表した単語を、書いたり、なぞったりする。
・基本的な語彙を増やす。
【活用方法】
① 名前と一つ目の言葉は、ゆっくり、丁寧に、を意識させるため、全員がなぞりの活動を行う。
② 以後、順番にしりとりを行い、自分の発表したものや、友達の発表したものをかいたり、なぞったりする。
③ 完成したら、全員で読んで確認する。
制作者 稲毛 亮祐
検索キーワード
資料
タイトル おでんタワーをつくろう!!
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・ひらがなのマッチングができる
・文字とイラストのマッチングができる
・身近なものの名前を知る
【活用方法】
① 教員が黒板にひらがなカードを貼っていき、お題を出す。
② 床に散らばっている、おでんのダンボール(イラストや文字が書かれているもの)を選んで黒板のお題の通りに積み上げていく。
制作者 大谷 美奈恵
検索キーワード
資料
タイトル ひらがなをしろう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・文字に興味を持つことができる。
・日常生活で使用するひらがなを読むことができる。
【活用方法】
① ひらがなカードを引く。
② 引いた文字から始まる単語カードとイラストカードを選ぶ。
③ ひらがなカードを一人ずつ声に出して読む。
制作者 星野 裕子
検索キーワード
資料
タイトル かまどから パンパカパーン!
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・絵本の一場面を劇化し、絵本のお話に親しむことができる。
【活用方法】
・ひつじをモチーフにした絵本の中で繰り返される、かまどから焼きあがったパンがでてくる場面を再現する。お話とリンクさせたり、予想外のパンを出したりすることで、活動そのものを楽しみながら絵本に興味を持つことができる。
制作者 小松 紘美 
検索キーワード
資料
タイトル あおむしにたべさせよう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・指示に従ってあおむしに食べ物をあげることができる。
・言葉を聴いて、そのものを選ぶことができる。
・イラストと同じものを選ぶことができる。
【活用方法】
① あおむしを目の前に出す。
② 指示に従って、あおむしの口に入れる。
③ 自分で選んだものを、あおむしに食べさせる。
④ こちらから提示したカードと同じものをあおむしにあげる。
⑤ 実物をあげたり、カードを見せて選んだ後あげたりなど、問いかけ方を変える。
制作者 小島 猛 
検索キーワード
資料
タイトル 「点の定位」ボード
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
空間における点の位置を理解する力を高める。
→書字につなげる

【活用方法】
子どもから見て左側に見本を提示し、同じ位置に同じ果物を置くように指示する。
制作者 阿部 央憲 
検索キーワード
資料
タイトル 気持ちを込めて音読しよう「スイミー」
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・場面や登場人物の気持ちを考え、気持ちを込めて音読する。
・お面を被ることで、気持ちを込めて台詞を言いやすくする。
【活用方法】
・それぞれの場面や登場人物の気持ちをみんなで考えた後、台詞部分を音読する際にお面を活用する。
・お面は、ゴムタイプと帽子タイプと2パターン用意してそれぞれ活用しやすい方を使用。
・お面をつけ、音読の最後に「スイミー」を歌うことで、さらに気持ちを込めやすくする。
制作者 吉田 真由 
検索キーワード
資料
タイトル ひょうを うめよう~マトリクス~
対象 知的障害
教科・領域 国語
算数
数学
概要 【ねらい】
縦軸と横軸の関係性を理解し、情報を整理していく力を高める。
【活用方法】
同じ“色”“量”“形”等の属性に注目し、表を埋め、教員が指差したパネルついて言葉で説明する。例「きいろいまるです」「おとこのこがないています」など
制作者 吉田 優太 
検索キーワード
資料
タイトル 知ってる絵カード、文字かーど
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・物の名称と文字に対する意識を高める。
・文字を単語としても一文字ずつでも認識できるようにする。
【活用方法】
・文字を読む前の段階では、教員が名称を指示して生徒に該当の絵カードを取らせる。
・文字が読める子には教員が絵カードを提示し、該当の単語カードを取らせる。単語カードが取れる子には一文字ずつの文字カードを使用し、該当の文字を取らせる。
制作者 兼原 由佳 
検索キーワード
資料
タイトル シャンシャンボックス
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・箱に入っている鈴のついた紐を指で「摘んで」引き出す。
【活用方法】
① 箱の中に、紐につながれた鈴をいれ穴から紐の端を出し、指先で摘み引っ張り出す。
1)鈴の音 
2)鈴が少し引っかかるように調節した穴から鈴を引っ張り出す感覚
を楽しみ、「摘む・引く」動作への意欲を引き出す。
制作者 高桑 哲詩 
検索キーワード
資料