平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル 手描きミトンパネルシアター①
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ミトンをパネル代わりに演じる、パネルシアターです。
絵本をモチーフにして、手描きをしています。ミトンの両面に貼れるようになっています。
片面には基本のだるまさんで、裏面はセリフに合わせて次々に変えていきます。
朝の会のお楽しみコーナーや、だるまさんを題材に使った活動の導入、自立活動での身体模倣や名称の学習としても活用しています。
タイトル 手描きミトンパネルシアター②
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ミトンをパネル代わりに演じる、パネルシアターです。
題材は子供たちの好きなおばけの絵本をモチーフにしています。
ミトンの両面に貼れる様になっています。
おいしいものを食べたおばけをくるっとひっくり返すと、食べたものに変身!
子供たちは見るだけでなく、実際に自分で選んだものを食べさせたりする参加型パネルシアターとして楽しんでいます。
タイトル じぶんでできるよ!
対象 知的障害
教科・領域 日常生活の学習
概要 日常生活のなかや身の回りにある、ボタンやファスナーの練習をします。
机上に置いて(向かい合わせで)視覚的にわかるかたちで練習できます。
 反対にして抱きかかえるようにすると、自分の衣類についているものの着脱の練習になります。
 ボタンは右上、左上、また、縦穴、横穴の両方を用意しました。
 洗ったり修理したりできるよう、衣服部分は取り外しができるように工夫しました。
タイトル 校歌のパネルシアター
対象 知的障害
教科・領域 音楽
概要 使用目的:歌のイメージを持ったり、イメージを広げたりする。校歌に親しみをもつ。
使い方:歌詞に合わせてイラストを出していく。
タイトル 手描きパネルシアター
対象 知的障害
教科・領域 音楽
概要 オリジナルでブラックシアターを作成しました。
子供たちの好きなお魚の出てくる絵本をモチーフに、イメージの世界を共有しやすくしました。
ブラックライトで照らすとお魚のキャラクターが暗闇の中で浮かびあがり、子供たちもお魚の動きに着目しやすく、よく見ていました。星を食べさせる活動も、どの子供もお魚の「口」を意識して、食べさせることができました。星をたくさん食べると、お魚は大きく太っていきます。そして、口から星を吹き出すことで、またもとの小さいお魚に戻って泳ぎます。そのお話の展開をパネルの動きで表現しています。
タイトル ししまるくん
対象 知的障害
教科・領域 遊びの指導
概要 ・合同での遊びの指導「ししまるくんにご飯をあげよう」で使用した。
使い方
・後ろの紐をひっぱって、「ししまるくん」の口をぱくぱくさせる。
・児童が「ししまるくん」の口にカラーボールを投げ入れる。
タイトル ピンさし
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ねらいは微細運動の面では①両手を使って活動をする②穴にピンをさす
認識の面では①同じ色のピンを同じ色で囲った円の穴にさす、ということです。
タイトル 国旗パズル
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 見本を見ながら、黒板に貼ってできるパズルである。実態に応じてピースの数を変えている。
ねらい……色や形を意識しながら、完成させる達成感を味わう。友達を応援する中で、できた喜びを共に味わう。
タイトル 着替え風呂敷
対象 知的障害
教科・領域 日常生活の学習
概要 児童が着替え終わった後、畳んだ服をそのままの形で風呂敷に包めるように、保護者と相談を重ね一緒に考案したものである。また、結ぶ練習も兼ねている。
(使用目的)            
・手指の操作 ・結び方練習 
(使い方)
・着替えた服を畳んで包む。
・マジックテープを合わせ、紐をかた結びする。
タイトル いろとかたちをみつけよう!
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 絵本をモチーフにして、製作した。指示された色と形の絵を選んで、マジックテープで貼りつけられるようにした。
選んだ絵を探して、自分の顔マークを貼りつける「机上バージョン」と、くじを引いて出てきた色や形を選んで、指定の場所に貼りつける「板書バージョン」を作成した。
ねらい……色や形を楽しく覚える。
タイトル お弁当セット
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 見立て遊びや、仲間集めや1対1対応の学習に用いる。
興味関心を持てるように、弁当に様々な具材を用意した。
個数も多く用意したので、数の学習等にも使うことが可能である。
タイトル 手作りハードル
対象 知的障害
教科・領域 保健体育
概要 使用目的(ねらい): ハードルの授業で跳ぶことの苦手意識をなくす
使い方:最初はハードルまで歩き、またいで使い、できるようになったら走ってジャンプをして跳びこえる
タイトル ガチャポン
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ・箱の中から何が出てくるか分からないワクワク感を持たせるときに使用する。
・出てくるものを想像したり、考えたりする力を高める。
タイトル くじびきボックス
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 何かをやるときの順番を決めるときに、写真カードを入れて、箱を振って混ぜ、1枚ずつ取っていきます。
もちろん、誰にしようか決めるときにも使います。
タイトル ひらがなカードブック
対象 知的障害
教科・領域 作業学習
概要 【主なねらい】
・自主性、コミュニケーション
【教具の説明】
・作業学習の教具である。
・ビーズフラッグを作るために、オリジナルで「めくり式の図柄表」「11本のピンを並べるためのケース」「発語のない生徒のためのコミュニケーションカード」を準備した。
タイトル 作業学習技能検定&筆記試験
対象 知的障害
教科・領域 作業学習
概要 ねらい:
・作業の習熟度を客観的に知ることができる。
・習熟度を見える化することで達成感につなげる。

用途:
①検定項目に従い、すべての項目をクリアできた者のみ合格とする。
②合格者は合格シールを受け取り、名札に貼り付ける。
タイトル パワーポイント『セクシャルマイノリティー』
対象 知的障害
教科・領域 体育
概要 ねらい:目に見える性だけでなく、「心の性」や「好きになる性」が人それぞれ多様であることを知る。
用途:生徒と対話しながらスライドショーを進めていく。
タイトル 授業と休み時間の区切りを意識しよう!
対象 知的障害
教科・領域 生活単元学習
概要 使用目的(ねらい)
・時間の区切りが分かり、授業時間と休み時間とでメリハリがつけられる
・時間を意識し、授業開始時間までに着席することができる
・授業と休み時間における約束を守ることができる
使い方
・プリントを見ながら、授業時間になったらカードを表にし、休み時間になったらカードを裏にする。カードには約束ごとが記載してあり、その約束が守れたら、プリントの評価欄に〇やハナマルがつく。1日の予定の中で、評価欄全てに〇がついた時には、はんこをもらうことができる。
タイトル 手つなぎ棒
対象 知的障害
教科・領域 体育
概要 運動会の演技種目に生徒の特性を配慮しながら参加できる方法を考え製作した。
使用目的(ねらい)
・他者との接触が難しい生徒でも、手つなぎ活動に参加できるようにする。
使い方
・他者との安心して参加できる距離を、棒の伸縮で調整し固定する。
・手形部分を持って活動に参加する。
・活動や他者への安心感が持ててきたら、棒の長さを徐々に短くしていく。
タイトル ひよこいれ
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 <目的>手元を見ること、道具を使うこと、要求や依頼、報告すること。

注意が逸れてしまう生徒も、手先を使った活動は今までくり返し取り組んできたので、今までの「つまむ」活動を「道具を使ってつまむ活動」にしてみた。
はじめはピンセットでひよこを刺していたので、しばらくは刺して入れる活動をした。
ピンセットの先にテープをつけてから、無事ピンセットでひよこをつまむことができるようになってきた。