令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 4色に分類しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
遊びの指導
概要 【ねらい】
・野菜や果物を赤、青、黄、緑の4色に分類することができる。
・複数の野菜や果物を同じもの同士で集合づくりをすることができる。
【活用方法】
①トマト、ナス、梨、ピーマンのマスコットを1つずつ用意し、丸シールの色と対応させてトレイに入れる。
②複数の野菜や果物のマスコットを、同じもの同士で4か所に分類する。
制作者 佐藤 雅子
検索キーワード
資料
タイトル 時給を計算しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・資料から正確に数字を読み取る
・時間や金額を正確に計算できるようにする
【活用方法】
①HPからアルバイト情報を印刷したものを読む
②問いに当てはまる数字を書き出す
③時給を計算する
制作者 山田 真由美
検索キーワード
資料
タイトル 一対一対応
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・複数のものの一対一対応
【活用方法】
・お皿にケーキのマグネット、きらきらちゃんにリボンのマグネットをつける。
制作者 森内 まみ
検索キーワード
資料
タイトル ボウリングのピン置き
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・色の違いを理解し、同じ色の的にピンを置く
・1~10の順にピンを置き、片付けの際には10~1と逆に取る。
【活用方法】
ゆっくりとピンを置かないと倒れてしまうので、集中力が養われます!
また、ピンの数が増えるとともに、注意しないと他のピンが倒れるので、置き方を考えながら取り組むようになります。
教員が数唱しながら置く位置を指さししたり、次に置く的と同じ色のピンをひとつずつ手渡したりしています。
制作者 錦織 亜加稔 
検索キーワード
資料
タイトル あわせると?わけると?
対象 知的障害
教科・領域 算数
数学
概要 【ねらい】
・数の合成・分解について、具体物の操作をを通して、理解していく。
【活用方法】
下写真であると、かにとかめがあわせて何匹いるか、もしくは、全体の数をいくつといくつにわけられるかを具体物と数の操作で伝えていく。
制作者 吉田 優太 
検索キーワード
資料