令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 学校にあるシンボルマークを見つけよう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・学校内にあるマークを見つけ、理解を深めることができる。
・マークを理解し、日常生活において生かすことができる。
・ICT機器を活用し、友だちに何のマークがあったか、自分なりの方法で伝えることができる。
【活用方法】
・一人一台ipadを持ちながら、学校探検をする。マークを見つけたら、写真を撮る。
 最後に何のマークがあったか、写真を見ながら記入をして、発表したり友だちに伝えたりする。
制作者 櫻井 響 
検索キーワード
資料
タイトル Apple and Orange
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・具体物の模型を使って、木からもぎ取る活動を通して数を学ぶ。
・林檎と蜜柑の弁別を通して色や形が違うものを区別できるようにする。
【活用方法】
・黒板に磁石を使って貼り付けたりんごとみかんを自分でもぎ取って個数が書かれた箱に入れる。
・林檎と蜜柑を別々の箱に入れる活動を通して、形や色の区別を狙う。
・模型が入るお皿を生徒に配って、「何個づつ渡してきて」等の指示で数理解を深める。
制作者 長谷川 涼 
検索キーワード
資料
タイトル 「貼ってでも、語彙」
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・身近な言葉を身に付ける。
・言葉が表す事柄を想起する。
・文章(会話)の構成を知る。
【活用方法】
・自分や友達(今回はキャラクター)が登場する文章を見て読んでイラストを組み立て貼る。
・イラストを見て文章を組み立て貼って読み上げる。
制作者 佐々木 詩以良 
検索キーワード
資料
タイトル シャンシャンボックス
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・箱に入っている鈴のついた紐を指で「摘んで」引き出す。
【活用方法】
① 箱の中に、紐につながれた鈴をいれ穴から紐の端を出し、指先で摘み引っ張り出す。
1)鈴の音 
2)鈴が少し引っかかるように調節した穴から鈴を引っ張り出す感覚
を楽しみ、「摘む・引く」動作への意欲を引き出す。
制作者 高桑 哲詩 
検索キーワード
資料
タイトル ボウリングのピン置き
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・色の違いを理解し、同じ色の的にピンを置く
・1~10の順にピンを置き、片付けの際には10~1と逆に取る。
【活用方法】
ゆっくりとピンを置かないと倒れてしまうので、集中力が養われます!
また、ピンの数が増えるとともに、注意しないと他のピンが倒れるので、置き方を考えながら取り組むようになります。
教員が数唱しながら置く位置を指さししたり、次に置く的と同じ色のピンをひとつずつ手渡したりしています。
制作者 錦織 亜加稔 
検索キーワード
資料