平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル ボールすくい
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 スプーンを正しく持つ練習を行う為に製作した。
児童の実態に合わせて、道具をスプーンからトングやお箸に変えても練習できるようにしている。また、すくう際に目で追いやすいように、大きめのデコレーションボールを使用した。
タイトル チームで作業実習をしよう!
対象 知的障害
教科・領域 その他
概要 12月上旬に、本校中学部では校内作業実習を行った。2年は、釘を48本ずつ小袋に入れ、袋の口をホチキスで止める作業を担当した。一連の作業工程を学年の生徒全員による分業で行いたいと考えた。そこで、次のような工程を設定した。
①「12本のかたまりをつくる」→②「①を4セット=48本にする」→③「スライダ-を使い袋に入れる」→④「袋の口を折る」→⑤「ホチキスで止める」→⑥「10袋のかたまりをつくる」→⑦「製品完成数を確認する」
タイトル 手作りコリントゲーム
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 遊びの指導
自立活動
概要 様々な実態の子供が一つのゲームを通して楽しむことができるように作成した。てこの原理とゴムの弾力によりわずかな力でボールを発射することができる。台の傾斜を緩くし、ボールがゆっくりと得点のポケットに落ちていくので、追視の学習にもなる。(縦:120cm 横:80cm)
タイトル 書字に向けた基礎教材
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 国語
算数
自立活動
概要 手指の機能が十分に整っていないのに、全身に力を入れながら鉛筆を持って書いている子がいます。プリントで「なぞり」をして、大きくはみ出すあまりにやる気をなくしてしまう子もいます。そのため、書字や図形学習の基礎として、十字、X字から、平仮名までさまざまな線をスライドブロック化しました。凹面、凸面の両方を作成し、難易度を調整できるようにしています。
タイトル ”個人用”朝の会グッズ
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 日常生活の学習
自立活動
概要 特別支援学校で日常生活の指導として設定されることの多い「朝の会」ですが、教員が一方的に説明したり、待ち時間が長すぎたりする活動になりがちです。教室全体としての掲示類を整理し、一人一人の子供に、”個人用”の朝の会グッズを用意しました。各々グッズの内容は異なりますが、今回紹介するのは、筋疾患があり、物を持ち上げることが困難な子供用のグッズです。