平成30年度応募作品

平成30年度応募作品

タイトル ガチャポン
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 ・箱の中から何が出てくるか分からないワクワク感を持たせるときに使用する。
・出てくるものを想像したり、考えたりする力を高める。
タイトル くじびきボックス
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
概要 何かをやるときの順番を決めるときに、写真カードを入れて、箱を振って混ぜ、1枚ずつ取っていきます。
もちろん、誰にしようか決めるときにも使います。
タイトル ひらがなカードブック
対象 知的障害
教科・領域 作業学習
概要 【主なねらい】
・自主性、コミュニケーション
【教具の説明】
・作業学習の教具である。
・ビーズフラッグを作るために、オリジナルで「めくり式の図柄表」「11本のピンを並べるためのケース」「発語のない生徒のためのコミュニケーションカード」を準備した。
タイトル 作業学習技能検定&筆記試験
対象 知的障害
教科・領域 作業学習
概要 ねらい:
・作業の習熟度を客観的に知ることができる。
・習熟度を見える化することで達成感につなげる。

用途:
①検定項目に従い、すべての項目をクリアできた者のみ合格とする。
②合格者は合格シールを受け取り、名札に貼り付ける。
タイトル 「都道府県ポーカー」用ルーレット
対象 知的障害
教科・領域 社会
生活単元学習
総合的な学習の時間
概要 都道府県のかるたを用いて、都道府県名を覚えたり、親しみを持ってもらっている。いきなり47全都道府県を覚えるのは難しいので、地方別に覚えられるよう工夫をした。
児童自作のルーレットを使って、ゲーミフィケーション(ゲームの要素を他の分野でも生かせること)を利用しながら、児童自身が地方を選び、その後30秒程度で県名を覚える時間を設けている。ポーカーなどのゲームとしても楽しんでいる。