埼玉県立総合教育センター 江南支所
文字
背景
行間
検索
お知らせ
1 頒布期間:4月19日(火)から22日(金)まで 4日間
2 頒布時間:午前9時から11時45分まで 午後1時から4時まで
3 代 金:1,000円 / 箱
4 そ の 他:受け取り場所は図の通りとなります。
一方通行となりますので、ご確認の上、入場ください。
お釣りの無いように代金をご準備ください。
受け取り予定日に来所がない場合は当日午後4時以降に連絡させていただきます。
不明点がございましたら、担当 谷までお問合せください。
技能出張試験の合格に向けて、トラクタ運転技術に関する動画を公開します。
下記のURLから視聴してください。
技能講習会時だけでなく、自宅等でも視聴してイメージトレーニングに活用できます。
繰り返し視聴して、運転技術の向上を目指しましょう。
「特別実習 ~出張試験合格に向けて~」 https://youtu.be/yBlVqP1Tsms
(参考)コース紹介
「大特1コース」 https://youtu.be/7HZAcE5kXIE
「大特2コース」 https://youtu.be/wNKjXCWt4W8
12月8日(水)に江南支所にて実施した「第4回農と緑のふれあいスクール」の様子です。
あいにくの雨でしたが、予定された内容をすべて実施することができました。調理実習では、自分なりの工夫をして作ったみそ汁をやご飯がとてもおいしかったようです。
<体験内容>・野菜の収穫(白菜・大根)、里芋の計量・調理(みそ汁・ごはん・やきいも)
・うし・ポニーとのふれあい
・雨降りなのでハウスの中でラジオ体操を行い、それから野菜の収穫をしました。
・調理(みそ汁・ごはん・やきいも) ・うし・ポニーとのふれあい
調理実習後は、積極的に片付けを行うことができました。
自分で収穫した野菜のみずみずしさや重さを体感したり、ウシやポニーと触れ合ったりして笑顔の皆さんを見ることができました。今後、この体験を活かしていけるといいですね。
12月9日(木)「熊谷なないろ食堂」を運営されている
NPO法人SK人権ネット 代表理事 山口純子様をお招きし、懇談会を実施いたしました。
13日から行われるフードパントリーの準備等でお忙しい中、
なないろ食堂の現状についてお話しいただきました。
「なないろ食堂」は子どもたちが楽しいと思える居場所にするため、
経済的な理由から家庭で満足な食事ができない子供だけでなく、
すべての人に開かれた場所であるとお話しておられました。
また、食事の提供にあたり、現在はお弁当の配布をしているが、
多くのベテラン主婦のボランティアさんが調理を担当され、
毎回180食~200食作っているとのことでした。
現在はアパートを無償で貸してくださる方がおり、学習支援をする場所「てらこや なないろ」を
作っているそうです。その看板や、感染症に対応した壁の抗菌コーティングを
無償で行ってくれる業者さんがいることなど
まだまだ書ききれませんが、「なないろ食堂」を支える縁の下の力持ちの方々が
たくさんいることも知ることができました。
「なないろ食堂」の活動は子どもたちを支えるだけでなく、
子ども食堂で培った信頼関係から保...
12月8日(水)令和3年度「第4回農と緑のふれあいスクール」集合体験学習が行われました。詳しくは、農と緑のふれあい推進事業をご覧ください。
{{item.Topic.display_summary}}