令和4年度

令和4年度応募作品

タイトル くつしたをはけるようになろう
対象 知的障害
肢体不自由
教科・領域 自立活動
学校名 秩父特別支援学校
制作者 宮前 太志
コメント ○材料は、・透明カップ・椅子用の傷防止カバー・接着剤(ゴム系透明接着剤)これらのものを組み合わせて作りました。
ホームページ https://chichibu-sh.spec.ed.jp/
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル ひらがなの単語マッチング(動物編)
対象 知的障害
肢体不自由
発達障害
教科・領域 自立活動
学校名 秩父特別支援学校
制作者 宮前 太志
コメント ○材料は、安価で購入できます。ホワイトボード、養生テープ、ひらがな入りイラストシール等を使います。
ホームページ https://chichibu-sh.spec.ed.jp/
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル カラーハンド
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
学校名 秩父特別支援学校
制作者 新井 海音
コメント 色の数を減らしたり増やしたりすることで、その子に合わせたレベルの設定ができる。「レインボー」では、全てタッチすることにしており、普段口数の少ない子からも笑みがこぼれる姿が見られた。大体3分ほどでできるため、気軽に取り組むことができる点がおすすめである。PPTで図形を合わせて手の形にし、様々な色で右手と左手をつくる。それぞれの親指に★のマークを付け、完成である。ラミネート後、裏面に磁石を貼っておくことで、それぞれの実態に合わせ、ホワイトボードにつけて活用することも床や机において活用することも可能である。
ホームページ
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル カラー食器分け
対象 知的障害
発達障害
教科・領域 自立活動
学校名 秩父特別支援学校
制作者 櫻井 勇佑
コメント 安価な材料で準備ができ、支援者の負担が軽く、活用できます。
ホームページ https://chichibu-sh.spec.ed.jp/
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3
資料・動画4
タイトル カードゲーム「心のつぶやき」&「考え記録表」
対象 知的障害
教科・領域 自立活動
学校名 上尾特別支援学校
制作者 鈴木 康之
コメント  ねらいや使い方で述べた内容を言葉だけで生徒に“説明”しても理解や実感として捉えるのが難しいようです。また、単なるプリント学習でも生徒の学習に向かうモチベーションが上がらず、どうしても“説得的”になってしまいます。そこで、生徒が好むカードゲームで“楽しく遊びっぽく”、かつ生徒の「実感」として体感させるために、このような形を考えました。この学習の成果ですが、まだ学習を開始したばかりで「考え方」(自動思考)や「気分」の変容は対象生徒について確認できていません。さらに、「考え方」や「気分」は外からは容易に観察で
ホームページ n749331@pref.saitama.lg.jp
リンク
参考資料
画像1
画像2
画像3
資料・動画1  situation cards(自動思考教材).docx
資料・動画2
画像4
画像5
画像6
資料・動画3  自動思考のパターン.docx
資料・動画4