令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル お金を数えよう!
対象 知的障害
教科・領域 算数
概要 【ねらい】
・硬貨の種類を分けて、名称を知る。
・提示された金額を出せるようになる。
・等価関係を理解する。

【活用方法】
・プリントを使って、硬貨を種類ごとに分けながらそれぞれの名称を覚えていく
・少ない金額から始めていき、提示された金額をホワイトボードに貼っていく。
・1円玉10枚と10円玉1枚の等価関係について教材を操作しながら覚えていく。
・買い物学習につなげていく。
制作者 出張 加奈 
検索キーワード
資料
タイトル かまどから パンパカパーン!
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・絵本の一場面を劇化し、絵本のお話に親しむことができる。
【活用方法】
・ひつじをモチーフにした絵本の中で繰り返される、かまどから焼きあがったパンがでてくる場面を再現する。お話とリンクさせたり、予想外のパンを出したりすることで、活動そのものを楽しみながら絵本に興味を持つことができる。
制作者 小松 紘美 
検索キーワード
資料
タイトル かるた
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・文字(ひらがな)への興味関心を育てる。
・問いかけられた食べ物カードを選ぶことができる。
【活用方法】
・おもて面に食べ物の写真、うら面にひらがなが書かれている。児童の課題に合わせた面を提示したかるたあそびとして活用。
・食べ物の複数カードの中から、指定されたカードを選択する学習としても活用できる。
制作者 松村 徳子
検索キーワード
資料
タイトル ことわざの学習
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
日常生活で使えそうなことわざを学習し、使ってみる。
【活用方法】
イラストから連想されることわざを考え、生徒から導き出す。
意味を確認して、ことわざを使った短文を作る。
制作者 高橋 愛子
検索キーワード
資料
タイトル しりとりゲーム
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・自分の考えた単語を発表したものや、友達の発表した単語を、書いたり、なぞったりする。
・基本的な語彙を増やす。
【活用方法】
① 名前と一つ目の言葉は、ゆっくり、丁寧に、を意識させるため、全員がなぞりの活動を行う。
② 以後、順番にしりとりを行い、自分の発表したものや、友達の発表したものをかいたり、なぞったりする。
③ 完成したら、全員で読んで確認する。
制作者 稲毛 亮祐
検索キーワード
資料