教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 色つきS字フックの取り付け
対象 知的障害
概要  S字のフックをかけて繋げる。色を指定することで、色を弁別する学習にもつながります。
 手指の操作性・巧緻性・機能性を高めます。
資料
タイトル 色つき洗濯ばさみのマッチング
対象 知的障害
概要  色つき洗濯ばさみと色つきの台紙のマッチング。洗濯ばさみの色の指定や取り外すときの洗濯ばさみの色は教員が指示します。
資料
タイトル 色つきビーズのマッチング
対象 知的障害
概要  色つきビーズのマッチング。手指の操作性・巧緻性を高めます。
資料
タイトル 色々なプットイン
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める。
・注視する。
・顔を上げて取り組む。
【使い方】
・指でつまみ、穴の中に落とす、押し入れる。
・刺さってあるものを引き抜く。
【材料及び作成の工夫】
視力が弱かったり、視野が狭かったりする児童が見やすいようにカラフルなストロー、白黒のコントラストがはっきりしたストローを用意した。穴はあえて小さくすることで注目しないと入らないようにした。ボトルキャップのプットインは目線を上げて取り組めるよう、高めの容器にした。
資料
タイトル 自動販売機
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
自動販売機での一連の流れを経験する。
【使い方】
①コインを入れる(児童)
②飲み物を選びボタンを押す(児童)
③後ろから各種ラベルが貼ってある紙コップを落とす(教員)
④取り出し口に手を入れ、紙コップを取り出す(児童)
⑤紙コップに飲み物を注ぐ(教員)
【材料及び作成の工夫】
・背の低い児童、車椅子の児童が使いやすいように小さいサイズ(A4用紙が入っている箱二つ分)で作成した。
・本番で利用した自動販売機は松原団地記念公園のもの。コーヒーはあまり選ぼうとしないが、実際の自販機の下段にコーヒー系の物がたくさん並んでいたので、あえて取り入れた。(児童の視線的に目が行きやすいのが下段であり、間違って押してしまうこともあるため。)
・ボタンや取り出し口等は、実際の物に近づけた。
資料