教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 切符を買おう
対象 知的障害
概要 パワーポイントを用いて、切符の自動販売機を再現してみました。タッチパネルに見立てています。児童がパソコンの画面にタッチしたら、次の画面に切り替えます。(マウスをクリックなどして)
資料  券売機画像.pdf 1703
タイトル 写真パズル
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・自分で決めた活動を遂行する。
・ヒントを聞いてパズルを完成させる。
・手指の巧緻性を高める。
【使い方】
いたってシンプルなパズルです。
【材料及び作成の工夫】
生徒が好きなテーマの写真(生徒と相談して決めました。)をラミネート加工し、切りました。ただし切り方は、文字列やロゴマークの部分に切れ目を入れるなど、「言葉のヒント」が入れやすくなるように計算しています。
資料
タイトル 具体物での模倣「まねっこビー玉」
対象 知的障害
概要  目と手の協応が難しい、苦手としている生徒に対して、「手指の巧緻性」や「空間把握」などを課題に加えて作成した。また、「視覚情報から指示を理解する」ことにも重点を置いており、見本カードを使用している。
 実態に応じて4×4(緑)のものと5×5(青)のものを使い分けている。
資料
タイトル 六角くん(ワンボックスカー)
対象 知的障害
概要 組み合わせの判断力、手指の巧緻性を育てることをねらいとする教材です。六角L-レンチ工具練習具。車型の板に大・小のネジ穴があり、それぞれの穴にリングボルトを入れ、六角L-レンチで留めていく教材です。
資料
タイトル 個別学習用可動式パーテーション
対象 知的障害
概要 個に応じたきめ細かな指導の実践を考えると「個別の学習形態」や「構造化」は、積極的に導入したいところです。しかし、知的障害をベースにする特別支援学校では①スペースの問題(教室不足)、②教員数の問題等、なかなか導入しにくい状況があります。そこで、限られたスペースを有効利用し、かつ最小限の教員数で同時に複数児童の個別学習が展開できるような『可動式パーテーション』の制作を思い立ちました。
資料
タイトル 個人用日課表
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・日程を視覚的に伝えることで、
 ①活動に見通しを持つ。
 ②予定の変更を予告する。
・不安を軽減することで、本来の活動に参加しやすくなり、課題に集中できるようにする。
【使い方】
①朝、教室の日程表を見ながら、一緒に日課表を作る。
②一つ活動が終わったら、「終わり」とサインと言葉で確認して一つはずす。
③「次はなに?」と活動の確認をする。次の行動や移動先をサインと言葉、写真などで確認する。
④定着してきたら一人で使う。
【材料及び作成の工夫】
シンプルに、必要な情報だけが目立つようにした。終わったら、はずしてなくなる。→「最後は全部なくなる。」というわかりやすさを大切に、情報がどんどん足されてわかりにくくなることを避けた。
資料
タイトル 人形劇 まっくろネリノ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
人形劇は子どもたちも大喜びだが、観るだけでなく、触れたり操作などで参加できるものを作成し、授業で主体的な活動を促す。
【使い方】
シナリオ原案を基本にいろいろと子供たちにあわせてアレンジしながら、人形の棒を子供に持たせて活動をする。
【材料及び作成の工夫】
子どもたちも参加できる人形劇を作成した。そのため、子供たちが触れた時の感触が心地よいように、材料は毛糸で作成した。観るだけよりも、『触れる人形劇』は子供に親しみが持て、ネリノたち人形をパタパタ飛ばして、子供たちの頬に触れると喜ぶ姿が見られた。
資料
タイトル 五つ首のドラゴン&古代帆船アルゴ号
対象 知的障害
概要 文化祭ステージ発表の最終幕で使用した大道具。児童ができる演技や動きを活かしながら、大迫力のシーンとして観客席に伝わるよう作成した。敵のドラゴンに児童が操縦するギリシャ神話の船・アルゴ号で体育館のフロアーの花道を上って、立ち向かって行くという設定。ステージ練習期間はこの大道具を使って、児童は何度も練習を繰り返し、本番の発表に臨んだ。
資料
タイトル 主権者教育 模擬選挙
対象 知的障害
概要  生徒たちに、18歳になると選挙で投票できる意識と自己で選択できる力をつけること、また政治に対する興味関心を芽生えさせることをねらい、作成した。
 2年生が立候補者となり、政党名、マニフェストを考え、iPadを使用して政見放送を撮影した。政見放送を1、2年生が見て、自分の力で投票する立候補者を一人選び、実際に模擬選挙を行った。また、開票作業も生徒が行った。
資料
タイトル 三色弁別ボックス
対象 知的障害
概要 三色のカラーボールを、色を基準として弁別します。
資料