教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル ガラガラポン
対象 知的障害
概要 主体的に学習に取り組むことが苦手な児童も、思わず注目して、やってみたいという意欲を引き出すことをねらい、作成した。カラーボールを入れて、レバーをまわし、出てきたボールの色分けをすることを通して、国語・算数の学習で活用している。
資料
タイトル グルグルまわして!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・目と手の協応の力を高めていく。
・手掌の正しい使い方を学ぶ。
【使い方 】
手のひら全体でしっかりと棒を握ります。その状態で棒をグルグル回し(指先では回さない)、ひもの先端を容器の中に入れます。よく見ながら調整していきます。
【材料及び作成の工夫】
よく見ながら、手先の動きを調整していくことはすごく大切と考えます。ひもの先端は“どらやき”、容器の底には“どらえもん”となってます。楽しくどらやきを上げ下げしてました。よく見ること、手掌の正しい使い方を楽しみながら、学んでいきます。
資料
タイトル 地図で学ぼう!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ある物事を中心にした空間認知(今回は走らせるミニカーを基準にした左右等)を考える。
・順序を理解する。
【使い方】
・教員が提示した道順どおりにミニカーを走らせる。
・指定された始点から終点の道順を説明する。
【材料及び作成の工夫】
自分を基準にした空間認知を把握できても、その基準がかわると左右がわからなくなる子供を対象に作成しました。ミニカーの進行方向によって左右が変わるので、楽しみながら学んでいます。道順は順序数の学習としても有効かと思います。
資料
タイトル 牛魔王
対象 肢体不自由
概要 補助具を握り、引くことで牛魔王のパネルをはがす活動。パネルをはがすことで、後ろに隠れているお宝を手に入ります。パネルをはがす前と後で異なる絵を用いて、ゲーム感覚で活動し、使い方次第で教科学習等でも応用が可能です。パネルはマジックテープで固定し、簡単に落ちないように、また、ベリッ!とはがした感覚が味わえるようにしました。パネルをはがした後の面にLEDが埋め込んであり、点灯させて注目しやすくしました。
資料
タイトル 展開図模型、模擬貨幣
対象 肢体不自由
病弱
概要 学習意欲の向上とお釣りの計算を楽しくできることを考えて作成した。
①図形の単元では、生活経験が少ないため、現存の教材だけでは、展開図等を想像することが難しい。そのため、画用紙で覆い、眼前で広げられるようにした。
②数学、計算に対して苦手意識のある生徒が多くいるため、意欲的になるよう好きなものを購入する場面をつくった。校長の写真を用い、見た目も楽しめるものを準備した。
○使用方法
①実際に広げながら、展開図を書き写す。
②大型テレビに商品と値段を映して、購入したいものを選び、支払いを行う
資料
タイトル パズルで学ぼう
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
〇△□のピースを使い、形作りをしていく中で、大きさの違いに気づく。
【使い方】
教員が提示したものと同じ形や大きさでピースを組み合わせる。
【材料及び作成の工夫】
ピースの数で量の比較ができます。図でいうと、“中くらい”を理解していくことが難しいようです。暗転をして、見た目としても、操作しやすく配慮しました。
資料
タイトル 2L6本いりの箱!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ボディイメージを高める。
・体幹や身体部位をバランスよく扱っていく。
【使い方】
2個~5個(実態によって)のダンボールを両側からはさみこみ、その状態を維持したまま、身体をひねったり、反ったりする。
【材料及び作成の工夫】
ただのダンボールですが、このペットボトル2L6本入りの大きさがいくつかあると多様な活用ができます。上記のように個人で扱っても、両端からペアで挟みこんでも、いろいろと意識することができます。
資料
タイトル 返るフラッグ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・正中線(体の中心の線)を越える身体部位の動き。
・自分なりの表現で楽しみながら手具を扱う。
【使い方】
音楽に合わせて、フラッグを扱う。その際、正中線を越える動きを特に意識して、身体部位を動かしていく。
【材料及び作成の工夫】
いくら回しても、旗がからまず、戻ってきます。なので、楽しく、グルグル回せます。その中で、正中線を越える難しい動きなどにせまれると良いと思います。
資料
タイトル ならべよう!!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
ものごとをひとつの要素に注目して比べる。(系列の思考)
【使い方】
ものごとの要素(大きさ、長さなど)に気づいて、その順序通りにカードを並べていく。
【材料及び作成の工夫】
数字を使った数の学習が入りにくい子供は、このような点に学びにくさがあると思います。目で見てわかるものから、“イメージが定着してない”と並び替えられないものまで、いろいろと考えながら、操作できると良いと思います。
資料
タイトル ちょうちょ結びの練習
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
ちょうちょ結びの習得。
【使い方 】
ひもを結ぶ。
【材料及び作成の工夫】
実際のものに合わせてイメージできるようにしました。
資料