令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 学校にあるシンボルマークを見つけよう
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・学校内にあるマークを見つけ、理解を深めることができる。
・マークを理解し、日常生活において生かすことができる。
・ICT機器を活用し、友だちに何のマークがあったか、自分なりの方法で伝えることができる。
【活用方法】
・一人一台ipadを持ちながら、学校探検をする。マークを見つけたら、写真を撮る。
 最後に何のマークがあったか、写真を見ながら記入をして、発表したり友だちに伝えたりする。
制作者 櫻井 響 
検索キーワード
資料
タイトル 宿泊学習の費用を計算しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
計算式は計算することができるが、文章題からどの計算を使えばいいのか分からない生徒のために作成した。導入として身近に迫った宿泊を題材に取り組んだ。
【活用方法】
宿泊代、食事代、バス代などがいくらなのか表を見て理解する。
参加人数がどれくらいか、晴天バージョン、雨天バージョンで活動が違う事などを読み取る。
問題の条件にあった活動を選び、かかる費用を計算していく。
制作者 岸岡 佐知子
検索キーワード
資料
タイトル 数あわせ
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
ひらがなカードの数を見て、書いてある数字、色が同じカードを選ぶ。
【活用方法】
① ひらがなカードを選び、書いてある数の確認。
② もう1つの机の上においてある同じ色の数のカードを選ぶ。
制作者 肱岡 岬
検索キーワード
資料
タイトル 数字を読もう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
5桁の数字を読めるようになる。
【活用方法】
ますに数字をあてはめて下のひらがなに合わせて数字を読む。
制作者 黒沢 正一
検索キーワード
資料
タイトル 時給を計算しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・資料から正確に数字を読み取る
・時間や金額を正確に計算できるようにする
【活用方法】
①HPからアルバイト情報を印刷したものを読む
②問いに当てはまる数字を書き出す
③時給を計算する
制作者 山田 真由美
検索キーワード
資料
タイトル 気持ちを込めて音読しよう「スイミー」
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・場面や登場人物の気持ちを考え、気持ちを込めて音読する。
・お面を被ることで、気持ちを込めて台詞を言いやすくする。
【活用方法】
・それぞれの場面や登場人物の気持ちをみんなで考えた後、台詞部分を音読する際にお面を活用する。
・お面は、ゴムタイプと帽子タイプと2パターン用意してそれぞれ活用しやすい方を使用。
・お面をつけ、音読の最後に「スイミー」を歌うことで、さらに気持ちを込めやすくする。
制作者 吉田 真由 
検索キーワード
資料
タイトル 漢字練習プリント
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・段階的に繰り返し学習することで基礎学力の定着をはかる。
【活用方法】
・国語の授業のウォーミングアップとして年間を通して行う。間違った漢字は練習用紙にて練習し、次回再テストを行い、個々の生徒に合わせて段階的に学習していく。
制作者 芝 望
検索キーワード
資料
タイトル 知ってる絵カード、文字かーど
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・物の名称と文字に対する意識を高める。
・文字を単語としても一文字ずつでも認識できるようにする。
【活用方法】
・文字を読む前の段階では、教員が名称を指示して生徒に該当の絵カードを取らせる。
・文字が読める子には教員が絵カードを提示し、該当の単語カードを取らせる。単語カードが取れる子には一文字ずつの文字カードを使用し、該当の文字を取らせる。
制作者 兼原 由佳 
検索キーワード
資料
タイトル 聞き取りプリント
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・聞く力を高める。
・話を聞いて簡単なメモをとることができる。
・何の話をしているか考えながら話を聞くことができる。
【活用方法】
・国語や自立活動等で、聞く力の向上を図りたい時に活用できるかと思います。
制作者 三浦 秀明
検索キーワード
資料
タイトル 色と数字のドミノ
対象 知的障害
教科・領域 算数
自立活動
概要 【ねらい】
・身の回りのものの色に注目し、対応させることについての技能を身に付ける。
・身の回りのものの数的要素に気付き、対応させることについての技能を身に付ける。
【活用方法】
・同じ色の場所にブロックを置く。
・同じ数の場所にブロックを置く。
制作者 竹井 寛斉 
検索キーワード
資料