教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル ゆらゆらバサミ
対象 知的障害
概要 4色(青・緑・黄・赤)に塗られた木製の洗濯バサミを同じ色の部分につけます。円盤の種類、角度はいつでも変更できるようになっています。底が半球となっているので、ゆらゆらと動き、洗濯バサミを取り付けるために確認しながら取り組むようになります。バランスを考えるようなゲームをするときは、円盤の上に好きな人形などを置いて楽しむこともできます。
資料
タイトル やさいやさん
対象 知的障害
概要 ビニールの野菜の中にスズを入れ、抜いた時に音も楽しめるようにしました。
制作者は「やさいさん」の絵本の読み聞かせの後、野菜を畑から抜く動きを取り入れた活動で使用しました。
資料
タイトル もぐらたたきゲーム・得点板
対象 知的障害
概要 注目・注視の力をつける事をねらいとして作成した。自立活動などの学習で活用している。ダンボールを用いて作成した。目で追うことができるよう横並びに3箇所の穴を開け、左右に意識が向くようにした。また、実態に応じた使い方ができるよう、段差をつけ、左右だけではなく、上下にも目が動かせるよう工夫した。ぬいぐるみを飾ることで、興味を持って取り組めるようにした。得点板は、対戦相手・色分け・数字・ドットを組み入れた。
資料
タイトル めざせ!!ちょうちょむすび
対象 知的障害
概要 段ボールの台紙に靴に見立てたフェルトを貼り、穴をあけ、ひもを通せるようにしました。ひも通し、かた結び、ちょうちょ結びの練習に使います。ひもを増やし、色を分けることにより、固結びができるようになりました。何度も何度もひもが短くなるまで行うこともできています。その動作と平行に結んだものを施す練習も行っています。 
資料
タイトル めくりカレンダー
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
週や月、行事までの見通しを持ちやすくするために使用する。
【使い方】
帰りの会で、今日の振り返り後に使用する。
 「今日」の札を隣に移し、終わった日のカードをひっくり返して、「〇」にする。
【材料及び作成の工夫】
・市販のウォールポケットカレンダーのポケット部分だけ再利用して、カードのみ作成。
・行事等には生徒の分かりやすいイラストを使用した。
資料
タイトル ぶたさん、何を食べてきたの
対象 知的障害
概要 『なにをたべてきたの?』という絵本の世界を体験するために作った教材です。ぶたの身体の後ろ側にセロファンを巻いた蛍光灯が設置してあり、スイッチで操作ができます。口は穴になっており、入れた果物と同じ色に光る仕掛けにしました。また、スピーカーを設置し、録音したぶたのセリフを再生することで、実際に喋っているような仕掛けも施してあります。ぶたと果物はブラックライトで光り、暗くした教室で活動することで注目しやすくなります。
資料
タイトル ふるい分け&色のマッチング
対象 知的障害
概要 木材を貼り合わせて使用し、両面で違う課題に取り組めるようになっています。表面では、棒とペットボトルを使用し、「リングタワー」と「ボール入れ」が行えるようになっています。目と手の協応、物の認識を高めることをねらいとしています。裏面では、4色の棒と4色のリングを使い、色のマッチングが行える「木のリングタワー」が行えるようになっています。手指の巧緻性、色の判別、認識を高めることをねらいとしています。
資料
タイトル ふきんたたみ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手元を見て取り組む。
・色のマッチング
【使い方】
①布巾の端にあるスナップボタンを留める。
②4つ折にして丸める。
③布巾と同じ色の紙コップに入れる。
【材料及び作成の工夫】
手元を見て作業するために、凹凸の面を見て留めるスナップボタンを使用した。
資料
タイトル ふうせん リズム
対象 知的障害
発達障害
概要 ・発達障害があり、人と気持ちを合わせるのが難しい児童に、リズム遊びを通じて人と気持ちを合わせる力をつけることをねらい、作成した。
・教科の学習(音楽)で活用している。
・ゴミ袋や薄い布、風船を用いて作成し、布の素材や児童が持つ場所に目印をつけることを工夫した。
資料
タイトル ひらがな単語カード
対象 知的障害
概要  ひらがなカードの候補の中から選び見本の文字や絵を見て単語をつくります。
 類似の文字候補から選ぶようにすると難易度が上がります。
 見本と選ぶカードの文字の書体を統一しました。
資料
タイトル ひらがなブロック
対象 知的障害
概要 本教材の「ひらがなブロック」は、型と型板を木材で作成しました。木材で作成することにより、児童が投げたり噛んだりしても壊れにくく安全で、操作しやすいという特徴が挙げられます。型には、一つずつマグネットをつけ、ホワイトボード等に貼り、一覧として掲示できるようにしました。型板は、ブロック10文字がぴったりと入るように作成し、児童が型を入れた際に達成感を味わうことができるようにしました。
資料
タイトル ひらがなカード
対象 知的障害
概要 平仮名習得のために作成した。

① あ~をまで、児童の好きなもの、分かりやすいものを絵カードにする。
② 絵に合う平仮名を絵カードの下に貼る。
③ 書くことにも興味があったため、カードと同じ絵で文字なぞりも行う。
④ ②③を継続して行うことで、平仮名が読めるようになった。
* 同じやり方で、片仮名バージョンも行った。
資料
タイトル ひとりでパンチをしよう
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
主体的に活動できることと、紙を無駄なくパンチできることを目的に作りました。
【使い方】
型を抜くごとにマークをひとつずつずらして型を抜いていく。
【材料及び作成の工夫】
パンチの上下左右の調節が難しい様子だったのと、間の感覚を調節することも難しい様子だったのでその点を支援できるものを作りたいと思いつくってみました。実際使ってみたところ、まだまだ改良の余地がありました。
資料
タイトル ひっくりカエル
対象 知的障害
概要 絵本『999ひきのきょうだい』のキャラクター〝おにいちゃん〟のぬいぐるみで、脇のファスナーを開けてひっくり返すとカエルの姿に変身させることができます。
資料
タイトル はらぺこあおむし指人形
対象 知的障害
概要  「はらぺこあおむし」の遊び歌に合わせて、子どもたちをくすぐります。役割を交代しても楽しいです。
資料
タイトル はたらく くるま
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・児童の興味関心を広げる。
・持ち手をしっかりと手で握る。
・音楽のリズムにのり、教員や友達と一緒に活動する。
【使い方】
小低・小高重複の合同音楽で使用。車の中に児童が入り、「はたらくくるま」の音楽が流れている間、リズムに合わせて歩く。
【材料及び作成の工夫】
・曲を聴いたことのある児童が多い、「はたらくくるま」を題材にした。
・持ち手となる部分は、児童の手で握りやすいサイズであるラップの芯を使用した。
資料
タイトル はしれ!カーズ!
対象 知的障害
概要 車を走らせるイメージが持てるように「はたらくくるま」のパネルシアターを行った後に、活動しています。いくつかある車の中から自分で好きな車を選んで走らせます。
資料
タイトル なんでもなる木(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  木と服・お菓子・風船があります。それぞれのパーツを児童が選び、パネルの女の子に服を着せたりお菓子を食べさせたりします。
資料
タイトル ならべよう!!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
ものごとをひとつの要素に注目して比べる。(系列の思考)
【使い方】
ものごとの要素(大きさ、長さなど)に気づいて、その順序通りにカードを並べていく。
【材料及び作成の工夫】
数字を使った数の学習が入りにくい子供は、このような点に学びにくさがあると思います。目で見てわかるものから、“イメージが定着してない”と並び替えられないものまで、いろいろと考えながら、操作できると良いと思います。
資料
タイトル なぞりマシーン
対象 知的障害
概要 なぞりの学習をする上で、教員が手本を示した後に生徒が書くと、書き順等がわかりづらいという難点がありました。また、磁石で板をはさんで操作すると、ペンを離す所がわかりませんでした。
そこで、10×10のLEDを配列した発光板とその点に対応した文字板をつなぎ、教員が接点の付いたペンで文字板をなぞると、発光板が対応して光るよう仕組みを工夫したのが本作品です。
資料
タイトル なかよしカード
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
国語的な授業、「と」の使い方で使用。
【使い方】
黒板にランダムに貼り、関係のあるもの同士を「~と~がなかよしです。」と発表しました。
【材料及び作成の工夫】
・画用紙(ペン、水彩絵の具)、裏表両面で貼れるように間にマグネットを入れてあります。
・子供たちが普段の生活からイメージしやすい題材で作製。答え合わせは、裏返すとパズルになっていることで、子供たちのテンションも上がりました。
⇒発展・・「~と~がなかよしです。~~~で使うからです。」などの表現につなげる。
⇒応用・・道具の使い方の学習や、仲間さがしのゲームなど。
資料
タイトル どうぶつたおし
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・選択する力の向上
・押す力の向上
・目標にものを置く力の向上
【使い方】
倒したい動物を3つの中から2つ選択し、目印に自分で置いてセットします。バーの赤い部分を押してスライドさせ、動物を倒します。
【材料及び作成の工夫】
・箱、画用紙、プラスチックの筒。
・握りやすい、スライドさせやすいように太めのものを用意した。・ある程度の力をかけて押さないとスライドできないように輪ゴムをはめて抵抗をかけた。
・動物を置く位置には目印にシールを貼った。
・台座が動かないようにベロクロテープで椅子に固定した。
資料
タイトル どうぶつごはん
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作、道具の操作
・数の学習、指示理解、弁別 などなど!
【使い方】
①・好きな動物にご飯をあげる(つまむ、スプーン、はし)  
・順番に配る
②指示通りにご飯をあげる(どの動物に何をいくつ、など、どんどん条件を増やしていけます)
【材料及び作成の工夫】
・紙粘土(絵の具、ラッカー)、スポンジ、ふた付き容器、ほか(すべて100均で購入)
・食べ物の素材は紙粘土、スポンジ、豆など、一人ひとりの課題に応じて色々な使い方ができます。
資料
タイトル できたよ!点結び
対象 知的障害
概要 運筆学習の際、始点や終点を意識することが難しい児童のために考案しました。
資料
タイトル つんで つんで 
対象 知的障害
概要  絵本のストーリーに合わせて、箱を積んだり倒したりします。子どもたちは、こわす(倒す)の大好きです。お面をつければ、劇遊びも楽しめます。
資料
タイトル つまんでポン!!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める。
・色の弁別。
・数をかぞえる。
【使い方】
トングでボールをつまみ、色分けをする。
【材料及び作成の工夫】
一つひとつのケースにまとめられるようにした。クリアケースを開き、片方にボールを出し、片方に土台を置いて、散らばらずに取り組めるようにした。土台にカラーシールを貼ることで色分けのヒントにした。数字シールを貼れば、数の学習にもなる。
資料
タイトル ちょうちょ結びの練習
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
ちょうちょ結びの習得。
【使い方 】
ひもを結ぶ。
【材料及び作成の工夫】
実際のものに合わせてイメージできるようにしました。
資料
タイトル だから雨ふり(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「だから雨ふり」の曲に合わせて、操作します。歌詞に出てくる物を選び、パネルに貼っていきます。(曲なしで、物語風にしてもOK)絵は、できるだけシンプルでわかりやすい物にしました。大小さまざまなパーツがあり、子供の実態に合わせて、使い分けもできます。
資料
タイトル たま通し
対象 知的障害
概要  球の直径は3㎝程あり、手に持ちやすい大きさです。ひもの先はセロテープを巻き硬くしてあるので通しやすいです。ビーズ通しの前段階で使用します。
資料
タイトル たし算(ひき算)計算補助具「ナイスちょっと」
対象 知的障害
概要 初めての繰り上がり(繰り下がり)の学習支援具です。
資料
タイトル たこ(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「たこ」を作ります。目と口は色が分かれています。足を下につけられるかがポイントです。
資料
タイトル ぞうきんき
対象 知的障害
概要 ・下肢の安定及び手を一緒に動かす経験を積めるようにしました。
・木材と雑巾を組み合わせて作成しました。1枚の雑巾だと薄いので、2枚を縫い合わせて1枚にして、木の枠にボンドで貼り付けました。
・児童の実態に応じて、板の高さを変えることで、少しずつ雑巾がけに近い姿勢でできるようにしました。(初めは高く、段々と低くしていく)
資料
タイトル じゃらじゃら玉落とし
対象 知的障害
概要 靴を履く時や学用品の整理をする時など、対象物を見ないまま作業をする子供たちの目と手の協応動作を高めるために製作しました。
資料
タイトル しましまボール
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ボールの動きを目で追いやすくする。
・自分とボールの距離感を取りやすくする。
【使い方】
ボール運動全般(投げる・取る・蹴るなど)で使用
【材料及び作成の工夫】
・ボールを追いやすいように、黄色の地に黒いテープを巻いて使用した。
・見えやすくなったことで、子ども自身が自分からボールに触る場面が多くなった。
資料
タイトル しごとを覚えよう!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
好きなCMやドラマに出てくる写真を使って、自分たちの身近な仕事の名前と内容を覚え、仕事観を広げる。
【使い方】
プリントで写真を見ながら職業名を学習した後に、その内容の復習として、黒板に拡大写真と職業名を貼る。同じ写真でカードのマッチングゲームを行う。
【材料及び作成の工夫】
楽しみながら意欲的に様々な仕事の内容と名前を3段階で学習している。カードのマッチングゲームでは、引いた時には、その職業名を言うというルールで行い、必ず職業名を答える機会を作っている。そのため、自分の順番ではなくても、他の生徒が引いた写真を見たり、他の生徒が言った職業名を聞いたりして、お互いの学習を深め合うことができる。また、集中力や他者への意識、集団ゲームでのルール・マナーなども併せて身に付けていくことができる。
資料
タイトル さんすうドリル
対象 知的障害
概要 知的障害のある児童生徒用のさんすうドリルです。
資料
タイトル ころころレールボール
対象 知的障害
肢体不自由
病弱
聴覚障害
発達障害
概要 バドミントンシャトルのケースを縦に半分にして、磁石をつけて黒板等に貼り付けてレールにし、ボールを転がす教材をつくりました。ゴール地点はコップ等を使います。授業では、教員がコースを作り、ボールを転がして「みせる活動」にしたり、児童生徒がスタートからボールを転がす活動にしたり、ゴール地点や一部のレールのみを児童生徒に貼らせたり、と児童生徒の実態により様々な方法で活動できると思います。
資料
タイトル これなんだ?
対象 知的障害
概要 直方体の長方形面にシールを貼ったものをサイコロに見立てて、同じ色の部分の窓を開いていきます。
短期記憶や洞察力アップがねらいです。
資料
タイトル これ、なーんだ
対象 知的障害
概要  ホワイトボードに書かれたひらがなを読み、もう1つのホワイトボードから名称と合う絵を選びます。
資料
タイトル この人だあれ?(ことば遊びカード)
対象 知的障害
概要 国語の時間に三行詩の学習をしました。それを参考に児童が友達の特徴を捉えながら、それぞれの様子を言葉に表しました。その際、最初の文字が名前になるように工夫し、また、算数や図工の時間に児童が円をコンパスで描いたり、文字をなぞったりしながら、児童自身が楽しめる物にしました。
資料
タイトル ことばづくり
対象 知的障害
概要  語彙を増やすことと誤学習の訂正をねらい、絵カードを見て文字のジグソーパズルを組み立てる学習です。カードの裏に正解が書かれています。
資料
タイトル ここに立つんです!
対象 知的障害
概要  同じ場所に一定時間立っていられず歩き回ってしまう児童に立つ場所が理解できるよう指導するために、ビニールシートに靴底を貼ったものです。
資料
タイトル ぐらぐらバランスゲーム
対象 知的障害
概要 以前から個別学習や学習グループにおける学習活動の中で『コミュニケーション』を大切にしながら楽しく学習できる課題(教材)を模索していました。知的障害、肢体不自由の児童・生徒でもルールがわかりやすく楽しく参加できるようなゲームを思いたち、廃材を有効利用した本教材を作成しました。
資料
タイトル くるくる玉落とし
対象 知的障害
概要 靴を履く時や学用品の整理をする時など、対象物を見ないまま作業をする子供たちの目と手の協応動作を高めるために製作しました。
資料
タイトル くりあがりたし算用学習教具
対象 知的障害
概要 くりあがりのあるたし算の学習を理解させることをねらい、作成した。
5~9の〇カードと、おはじきを用いて作成し、小さいクリアケースに入れて持ち運べるように工夫した。
資料
タイトル から~までプリント
対象 知的障害
概要  「から~まで」の副助詞の使い方をイラストで学ぶプリントです。ワードの図を組み立てて→の方向を変えて使います。
社会体験等で使った交通機関経路の「○○駅から××駅まで」の言葉の使い方へ応用したり、時間の○○時(はじまり)から××時(おわり)までの使い方とリンクさせて学びます。
資料
タイトル お金くりあがり表
対象 知的障害
概要  1円玉10枚で10円と同じであることがわかります。
 黒板で一枚ずつ増やしながら数え「1円…~10円」まで数えたら、10円玉と同じだねと言って交換します。 
資料
タイトル お話「はらぺこあおむし」
対象 知的障害
概要 始めはインパクトを与えるために卵(白いダンボール)からあおむしが出てきます。人が入れる大きさで、あおむしの口を開けるとペットボトルの中に入った石でガラガラ音がします。児童が上に乗れるように浮き輪を胴体に3つ付けました。蝶になるときは、中に入った人が手に羽を付けて出てきます。
資料
タイトル お弁当グッズ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・自分で好きな具材を選び、オリジナル弁当を作る。
・遠足への期待を高める。(小低)
【使い方 】
トレーに全部並べ、バイキング形式のようにする。児童にはフードパックを渡し、好きな物を選ばせる。お弁当ができたら、見立て遊びをする。
【材料及び作成の工夫】
興味関心を持てるように、様々な具材を用意した。遠足でお弁当を持っていくということで製作したが、おままごとのような見立て遊びでも使用可能。
資料
タイトル おばけのせかいへ とんでいけー
対象 知的障害
概要 裏面に紐通しがつけてあり、両手で紐を交互に引くと、お化けが上にのぼっていきます。離すと急におりてきます。
資料