教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル イライラゾーン
対象 発達障害
概要 「イライラゾーン」は、児童が活動内容や対人面でストレスがたまり我慢できなくなった時、気持ちを落ち着かせる場所として設けています。
資料
タイトル アプリ「DropTalkHD」を応用した英作文教材
対象 肢体不自由
概要 コミュニケーションアプリ「DropTalkHD」の文章作成機能を応用して、一般動詞の3人称単数の使い分けを自分で英文を組み立てることを通じて学ぶ教材です。書くことに時間がかかる生徒も数個のシンボルをタップすることで、文章を作成でき、音声も確認することができます。また、決められた分を作るのではなく、3人称単数に注意しながら、できるだけ多くの分を作成する内容で授業を行ったところ習得率が上がりました。
資料
タイトル アクリル曲げるくん1・2・3
対象 知的障害
概要 生徒の美術作品をカレンダーにして販売しており、農工班の雨天時の作業としてカレンダースタンド作りを取り入れています。
資料
タイトル アイロンビーズ専用ビーズ通しヘルパー
対象 知的障害
概要 アイロンビーズを使ってビーズ通しをする時に、手元になかなか集中できない生徒や、糸を持って通す事が難しい生徒に、コーヒーショップのストローを使って補助具を作りました。
資料
タイトル ゆらゆらバサミ
対象 知的障害
概要 4色(青・緑・黄・赤)に塗られた木製の洗濯バサミを同じ色の部分につけます。円盤の種類、角度はいつでも変更できるようになっています。底が半球となっているので、ゆらゆらと動き、洗濯バサミを取り付けるために確認しながら取り組むようになります。バランスを考えるようなゲームをするときは、円盤の上に好きな人形などを置いて楽しむこともできます。
資料
タイトル ゆっくり飛ぶ風船バレーボール
対象 肢体不自由
概要 100円ショップで売っているヘリウム風船に重りをつけて空中で静止させます。普通の風船ではすぐに落ちてしまいますが、この風船は空中で止まっていますので、ゆっくりとした腕の動きでも大丈夫です。少しつつくだけでスーッとゆっくり動くので、子供が風船の動きをしっかり捉えてから相手に返すことができます。
資料
タイトル やさいやさん
対象 知的障害
概要 ビニールの野菜の中にスズを入れ、抜いた時に音も楽しめるようにしました。
制作者は「やさいさん」の絵本の読み聞かせの後、野菜を畑から抜く動きを取り入れた活動で使用しました。
資料
タイトル もぐらたたきゲーム・得点板
対象 知的障害
概要 注目・注視の力をつける事をねらいとして作成した。自立活動などの学習で活用している。ダンボールを用いて作成した。目で追うことができるよう横並びに3箇所の穴を開け、左右に意識が向くようにした。また、実態に応じた使い方ができるよう、段差をつけ、左右だけではなく、上下にも目が動かせるよう工夫した。ぬいぐるみを飾ることで、興味を持って取り組めるようにした。得点板は、対戦相手・色分け・数字・ドットを組み入れた。
資料
タイトル めざせ!!ちょうちょむすび
対象 知的障害
概要 段ボールの台紙に靴に見立てたフェルトを貼り、穴をあけ、ひもを通せるようにしました。ひも通し、かた結び、ちょうちょ結びの練習に使います。ひもを増やし、色を分けることにより、固結びができるようになりました。何度も何度もひもが短くなるまで行うこともできています。その動作と平行に結んだものを施す練習も行っています。 
資料
タイトル めくりカレンダー
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
週や月、行事までの見通しを持ちやすくするために使用する。
【使い方】
帰りの会で、今日の振り返り後に使用する。
 「今日」の札を隣に移し、終わった日のカードをひっくり返して、「〇」にする。
【材料及び作成の工夫】
・市販のウォールポケットカレンダーのポケット部分だけ再利用して、カードのみ作成。
・行事等には生徒の分かりやすいイラストを使用した。
資料
タイトル めくって おぼえて これな~に
対象 特定されない
概要 発想の柔軟性、記憶力を、楽しみながら伸ばす教材として活用している。

児童に、自由にキャラクターを描いてもらい、カードを作成した。
14種類、10枚ずつ作成したが、その時の時間や参加する児童の発達段階に応じて、枚数を変えて使用している。
資料
タイトル ぶたさん、何を食べてきたの
対象 知的障害
概要 『なにをたべてきたの?』という絵本の世界を体験するために作った教材です。ぶたの身体の後ろ側にセロファンを巻いた蛍光灯が設置してあり、スイッチで操作ができます。口は穴になっており、入れた果物と同じ色に光る仕掛けにしました。また、スピーカーを設置し、録音したぶたのセリフを再生することで、実際に喋っているような仕掛けも施してあります。ぶたと果物はブラックライトで光り、暗くした教室で活動することで注目しやすくなります。
資料
タイトル ふるい分け&色のマッチング
対象 知的障害
概要 木材を貼り合わせて使用し、両面で違う課題に取り組めるようになっています。表面では、棒とペットボトルを使用し、「リングタワー」と「ボール入れ」が行えるようになっています。目と手の協応、物の認識を高めることをねらいとしています。裏面では、4色の棒と4色のリングを使い、色のマッチングが行える「木のリングタワー」が行えるようになっています。手指の巧緻性、色の判別、認識を高めることをねらいとしています。
資料
タイトル ふきんたたみ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手元を見て取り組む。
・色のマッチング
【使い方】
①布巾の端にあるスナップボタンを留める。
②4つ折にして丸める。
③布巾と同じ色の紙コップに入れる。
【材料及び作成の工夫】
手元を見て作業するために、凹凸の面を見て留めるスナップボタンを使用した。
資料
タイトル ふうせん リズム
対象 知的障害
発達障害
概要 ・発達障害があり、人と気持ちを合わせるのが難しい児童に、リズム遊びを通じて人と気持ちを合わせる力をつけることをねらい、作成した。
・教科の学習(音楽)で活用している。
・ゴミ袋や薄い布、風船を用いて作成し、布の素材や児童が持つ場所に目印をつけることを工夫した。
資料
タイトル ひらがな単語カード
対象 知的障害
概要  ひらがなカードの候補の中から選び見本の文字や絵を見て単語をつくります。
 類似の文字候補から選ぶようにすると難易度が上がります。
 見本と選ぶカードの文字の書体を統一しました。
資料
タイトル ひらがなブロック
対象 知的障害
概要 本教材の「ひらがなブロック」は、型と型板を木材で作成しました。木材で作成することにより、児童が投げたり噛んだりしても壊れにくく安全で、操作しやすいという特徴が挙げられます。型には、一つずつマグネットをつけ、ホワイトボード等に貼り、一覧として掲示できるようにしました。型板は、ブロック10文字がぴったりと入るように作成し、児童が型を入れた際に達成感を味わうことができるようにしました。
資料
タイトル ひらがなカード
対象 知的障害
概要 平仮名習得のために作成した。

① あ~をまで、児童の好きなもの、分かりやすいものを絵カードにする。
② 絵に合う平仮名を絵カードの下に貼る。
③ 書くことにも興味があったため、カードと同じ絵で文字なぞりも行う。
④ ②③を継続して行うことで、平仮名が読めるようになった。
* 同じやり方で、片仮名バージョンも行った。
資料
タイトル ひも結び練習BOX
対象 特定されない
概要 ひも結びの練習をする道具です。物を結ぶ感覚を身につけさせるために、立体的な形で作成しました。
資料
タイトル ひもむすび
対象 発達障害
概要 ひも結びが苦手な子が多く、“視覚的な情報からやり方を理解できるものを・・・”と思い作成しました。
資料