教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 人形劇 まっくろネリノ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
人形劇は子どもたちも大喜びだが、観るだけでなく、触れたり操作などで参加できるものを作成し、授業で主体的な活動を促す。
【使い方】
シナリオ原案を基本にいろいろと子供たちにあわせてアレンジしながら、人形の棒を子供に持たせて活動をする。
【材料及び作成の工夫】
子どもたちも参加できる人形劇を作成した。そのため、子供たちが触れた時の感触が心地よいように、材料は毛糸で作成した。観るだけよりも、『触れる人形劇』は子供に親しみが持て、ネリノたち人形をパタパタ飛ばして、子供たちの頬に触れると喜ぶ姿が見られた。
資料
タイトル 五つ首のドラゴン&古代帆船アルゴ号
対象 知的障害
概要 文化祭ステージ発表の最終幕で使用した大道具。児童ができる演技や動きを活かしながら、大迫力のシーンとして観客席に伝わるよう作成した。敵のドラゴンに児童が操縦するギリシャ神話の船・アルゴ号で体育館のフロアーの花道を上って、立ち向かって行くという設定。ステージ練習期間はこの大道具を使って、児童は何度も練習を繰り返し、本番の発表に臨んだ。
資料
タイトル 主権者教育 模擬選挙
対象 知的障害
概要  生徒たちに、18歳になると選挙で投票できる意識と自己で選択できる力をつけること、また政治に対する興味関心を芽生えさせることをねらい、作成した。
 2年生が立候補者となり、政党名、マニフェストを考え、iPadを使用して政見放送を撮影した。政見放送を1、2年生が見て、自分の力で投票する立候補者を一人選び、実際に模擬選挙を行った。また、開票作業も生徒が行った。
資料
タイトル 三角定規パズル
対象 肢体不自由
発達障害
概要  直角と直角でない角を直接比較することができるように三角定規を拡大したものを3つのピースに分けた。
 100円ショップで発売されている発泡スチロール板と小さい磁石を用いて作成した。
 3つのピースが磁石でくっつくようになっている。
資料
タイトル 三色弁別ボックス
対象 知的障害
概要 三色のカラーボールを、色を基準として弁別します。
資料
タイトル 七夕ゲーム
対象 知的障害
概要  七夕をゲームを通じて楽しみながら体感します。容器に水を入れ、織姫(彦星)の紙絵を浮かべ、団扇で扇ぎ、天の川を渡る仮想ゲームです。一人でおこなったら、次に二人組で向かい合って扇ぎます(織姫と彦星が出会う)。手首の操作性向上と友達と一緒に活動するねらいもあります。
資料
タイトル 一日のスケジュールボード
対象 知的障害
概要 言葉を介してのコミュニケーションや理解が難しい児童に配慮したスケジュールボードです。視覚的な支援をすることで一日の見通しが持てるようにしています。課題が終わったら写真と赤いマグネットをはがし、下校時には全て無くなるようになっています。見通しを持つと共に、達成感を味わい、児童が自分で使いこなせるような物にしました。
資料
タイトル レインスティック 回内・回外くん
対象 肢体不自由
概要 図工の授業で紙製の筒と爪楊枝を利用してレインスティックを製作しました。しかし中が見えず残念そうにしている児童・生徒の様子が見られました。そこで、アクリルパイプなどを使って中が見えるものを製作しました。
資料
タイトル ムシャムシャ食べて、蛹になって、蝶になって(はらぺこあおむし)
対象 知的障害
概要 ・国語の学習で「はらぺこあおむし(エリック・カール作)」を題材に大型絵本を使用しての読み聞かせの学習を行っています。
・見る、聴くといった活動に、目と手、両手をそれぞれ協応させた活動を加えました。異なった活動を組み合わせたことで、生徒の学習に対する意欲が高まり、集中して授業に取り組める時間が長くなりました。
資料
タイトル ミラクルスイッチ!(仮)
対象 肢体不自由
概要 ボッチャのボールを自分で転がすことが困難な児童生徒が、このスイッチ教材を使用して、自分の力でボールを転がすことができます。入力部分は、「棒スイッチ(マジカルトイボックス)」を使用し、棒の部分に触れると、ボールを押し出すことができます。「自分でできた!」という達成感が味わえて、「もっとやってみたい!」という気持ちにつなげられるように取り組んでいます。
資料