令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル ことわざの学習
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
日常生活で使えそうなことわざを学習し、使ってみる。
【活用方法】
イラストから連想されることわざを考え、生徒から導き出す。
意味を確認して、ことわざを使った短文を作る。
制作者 高橋 愛子
検索キーワード
資料
タイトル 変身 おばけ!!
対象 知的障害
教科・領域 国語
算数
概要 【ねらい】
指示された食べ物を選び、絵本をモチーフにしたおばけたのキャラクターに食べさせる。また、変身していくおばけに注目する。
【活用方法】
おばけをモチーフにした絵本を読み聞かせした後に行う。
①食べ物カードを提示し、指示された食べ物を選ぶ。
②おばけに選んだ食べ物を食べさせる。
③おばけが変身する様子に注目する。
制作者 小倉 藍
検索キーワード
資料
タイトル 「どこで」「だれが」「なにを」ボード
対象 知的障害
教科・領域 国語
自立活動
概要 【ねらい】
・選択したイラストに沿った、文章を組み立てることができる。
【活用方法】
・カードを選択して、ボードに貼り付け、貼り付けたカード(イラスト/写真)を読み取り、プリントに文章を書いていく。
・プリントのマスを減らして、「なにを」から行い、「どこで」、「だれが」を追加して、徐々に長い文章を作っていく。
制作者 三上 裕介
検索キーワード
資料
タイトル 「貼ってでも、語彙」
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・身近な言葉を身に付ける。
・言葉が表す事柄を想起する。
・文章(会話)の構成を知る。
【活用方法】
・自分や友達(今回はキャラクター)が登場する文章を見て読んでイラストを組み立て貼る。
・イラストを見て文章を組み立て貼って読み上げる。
制作者 佐々木 詩以良 
検索キーワード
資料
タイトル しりとりゲーム
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・自分の考えた単語を発表したものや、友達の発表した単語を、書いたり、なぞったりする。
・基本的な語彙を増やす。
【活用方法】
① 名前と一つ目の言葉は、ゆっくり、丁寧に、を意識させるため、全員がなぞりの活動を行う。
② 以後、順番にしりとりを行い、自分の発表したものや、友達の発表したものをかいたり、なぞったりする。
③ 完成したら、全員で読んで確認する。
制作者 稲毛 亮祐
検索キーワード
資料