令和元年度応募作品

令和元年度応募作品

タイトル 今日の献立を分けてみよう
対象 知的障害
教科・領域 算数
生活単元学習
概要 【ねらい】
・献立表に書かれている材料と同じ文字または絵を合わせて赤、黄色、緑の色分けをすることができる。食べ物の名前を覚えることができる。
【活用方法】
・色分けの前に拡大した献立表の色塗り(赤、黄色、緑)をする。
・材料があった場合は、二重線で消す。ない場合は、丸印を付ける。ない場合もあるという理解をさせる。次月までに作成しておく。
制作者 清水 洋子 教諭
検索キーワード
資料
タイトル 飛行機の搭乗練習をしよう
対象 知的障害
教科・領域 生活単元学習
概要 飛行機搭乗が初めての生徒が多い現状から、修学旅行当日、見通しをもって主体的に活動できることをねらい、飛行機搭乗の疑似体験ができる教具を作成した。特に、チケットとICレコーダーにタッチする画面、チケットが3枚に増えて管理が複雑になる点について、重点的に学習ができるように工夫した。
制作者 土川 祐子  藤後 奈美  八田 澄子
検索キーワード
資料
タイトル おにぎりVOCA プッシュライトVOCA
対象 特定されない
教科・領域 日常生活学習
自立活動
概要 10秒間の音声が録音可能なボイスレコーダーを、市販のおにぎりケースやプッシュライトに組み込んだVOCAである。おにぎりVOCAはケースを開けたところにある小さいスイッチを押すと音声が録音でき、外側の大きいボタンを押すと再生される。プッシュライトVOCAは裏の電池の蓋を開けたところにある小さいスイッチを押すと音声が録音でき、ライト部分を押すと再生される。おにぎりVOCAはジャックに棒スイッチ等の外部スイッチを接続することができ、ボタンを押すことが難しい児童生徒でも使うことができるようになっている。これらのVOCAは声や音が出ることへの期待感を高め、自ら道具に働きかける(操作する)意欲へつなげる教材や、教員や友だちとのやりとりにつなげる教材として、人間関係の形成や、コミュニケーションの学習場面で使用している。
制作者 宇野 嘉記
検索キーワード
資料
タイトル ジョイスティック
対象 肢体不自由
教科・領域 体育
自立活動
概要 身体の動きに制限のある児童生徒の代替手段となるスイッチである。意欲があっても身体の動きの制限があるため、活動に参加できるように作成した。将来的に、電動車いすを使用したいという願いにも対応できるスイッチであり、前後左右の4方向で別々の操作ができる。授業では、「からだ・うんどう」のPK戦で蹴る動きが難しい生徒のための蹴る動きを補う場面でジョイスティックを活用している。
制作者 浅利 太地
検索キーワード
資料
タイトル チャイム
対象 肢体不自由
教科・領域 音楽
自立活動
概要 だれもが気軽にチャイムに手を伸ばし、音を出すことができるような授業づくりをしたいと思い、作成した。動きに制限が多い生徒が使っても、微細な動きにも反応して音が出るように、真鍮の棒と棒の間をできるだけ狭くなるように工夫した。
制作者 小野 貴之
検索キーワード
資料
タイトル ペットボトルスイッチ
対象 肢体不自由
教科・領域 職業・家庭
自立活動
概要 動作に制限があったり、興味の幅が小さかったり、事物に対する不安感が強い生徒が、活動を行うための支援具の一つとして作成した。小さいペットボトルに関心がある生徒が、授業の中で、主体的に活動に取り組むための糸口になるようペットボトルを用いて作成した。
 家庭科の調理の場面では、ミキサーに対する不安感からスイッチに手が伸びない生徒に対して用いることで、自らスイッチに手を伸ばしミキサーを動かすことができた。 
制作者 小野 貴之
検索キーワード
資料
タイトル リレースイッチ
対象 特定されない
教科・領域 職業・家庭
遊びの指導
日常生活学習
生活単元学習
作業学習
総合的な学習の時間
自立活動
概要 ミキサーや電動かき氷機など、コンセントにつないで使う教具を、スイッチ教材化するためのものである。コンセントと使用したい教具の電源コードを、この教材から出ているコードでつなぐことで使用できる。オン・オフの操作は、児童生徒の実態(操作性)に応じた外部スイッチ(棒スイッチやボタンスイッチ等)が選択でき、幅広い実態に対応できるようにした。
制作者 宇野 嘉記
検索キーワード
資料
タイトル 興味関心拡大ボックス
対象 肢体不自由
教科・領域 国語
概要 自分の興味関心のあることがなかなか広がらない子供に、興味関心の幅を広げることを目的として作成した。国語や自立活動などで活用している。ダンボール、プラ板を用いて作成し、中身が見えるように工夫をした。持ち手は、その子供の実態に合わせて付け替えている。
宝箱はダンボールで作成し、読み聞かせの物語の中の宝箱と同一のものにして、活動のイメージを持たせやすいようにした。
制作者 家永 佳明
検索キーワード
資料
タイトル 電動ポンプ
対象 特定されない
教科・領域 生活単元学習
概要 手元のスイッチを操作すると、ホースの先から水が出る装置である。
ジョウロを持つことが難しい子供が、生活単元学習で育てている植物の水やりができるようにと思って作成した。
使用する子供によって操作しやすいスイッチが異なるため、様々なスイッチを接続することができるようにした。
制作者 宇野 嘉記
検索キーワード
資料
タイトル 宿泊学習の費用を計算しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
計算式は計算することができるが、文章題からどの計算を使えばいいのか分からない生徒のために作成した。導入として身近に迫った宿泊を題材に取り組んだ。
【活用方法】
宿泊代、食事代、バス代などがいくらなのか表を見て理解する。
参加人数がどれくらいか、晴天バージョン、雨天バージョンで活動が違う事などを読み取る。
問題の条件にあった活動を選び、かかる費用を計算していく。
制作者 岸岡 佐知子
検索キーワード
資料
タイトル ことわざの学習
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
日常生活で使えそうなことわざを学習し、使ってみる。
【活用方法】
イラストから連想されることわざを考え、生徒から導き出す。
意味を確認して、ことわざを使った短文を作る。
制作者 高橋 愛子
検索キーワード
資料
タイトル 数字を読もう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
5桁の数字を読めるようになる。
【活用方法】
ますに数字をあてはめて下のひらがなに合わせて数字を読む。
制作者 黒沢 正一
検索キーワード
資料
タイトル 単語でビンゴ
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
イラストの名称をひらがなやカタカナで書く。
【活用方法】
①ビンゴゲームの台紙とカードを配布し、好きなイラストを台紙に貼る。
②提示されたイラストが台紙に貼ってあれば、そのイラストの下に名称を書く。
③ビンゴになったら挙手をして知らせ、いくつビンゴになったかを競う。
制作者 佐藤 雅子
検索キーワード
資料
タイトル ひらがな単語でシール貼り
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・ひらがなシールを貼って、写真の名称を完成させる。
【活用方法】
①写真とその単語の文字数の○が書いてあるプリント、丸シールを用意する。(教員準備)
②丸シールに、写真の単語のひらがなを一文字ずつ書く。(教員準備)
③プリントにシールを貼る。(児童の活動)
制作者 佐藤 雅子
検索キーワード
資料
タイトル 4色に分類しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
遊びの指導
概要 【ねらい】
・野菜や果物を赤、青、黄、緑の4色に分類することができる。
・複数の野菜や果物を同じもの同士で集合づくりをすることができる。
【活用方法】
①トマト、ナス、梨、ピーマンのマスコットを1つずつ用意し、丸シールの色と対応させてトレイに入れる。
②複数の野菜や果物のマスコットを、同じもの同士で4か所に分類する。
制作者 佐藤 雅子
検索キーワード
資料
タイトル 「どこで」「だれが」「なにを」ボード
対象 知的障害
教科・領域 国語
自立活動
概要 【ねらい】
・選択したイラストに沿った、文章を組み立てることができる。
【活用方法】
・カードを選択して、ボードに貼り付け、貼り付けたカード(イラスト/写真)を読み取り、プリントに文章を書いていく。
・プリントのマスを減らして、「なにを」から行い、「どこで」、「だれが」を追加して、徐々に長い文章を作っていく。
制作者 三上 裕介
検索キーワード
資料
タイトル 時給を計算しよう
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
・資料から正確に数字を読み取る
・時間や金額を正確に計算できるようにする
【活用方法】
①HPからアルバイト情報を印刷したものを読む
②問いに当てはまる数字を書き出す
③時給を計算する
制作者 山田 真由美
検索キーワード
資料
タイトル 数あわせ
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
ひらがなカードの数を見て、書いてある数字、色が同じカードを選ぶ。
【活用方法】
① ひらがなカードを選び、書いてある数の確認。
② もう1つの机の上においてある同じ色の数のカードを選ぶ。
制作者 肱岡 岬
検索キーワード
資料
タイトル 商品カード(買い物学習)
対象 知的障害
教科・領域 数学
概要 【ねらい】
グループ学習を通じて、お金の支払いや支払われた金額の確認ができる。
【活用方法】
・表面に値段と食べ物のイラスト、裏面にその値段の解答(硬貨の並び)が書いてある。
・買い手が表面を見ながら買い物をし、売り手側は裏面をみて答えを確認する。
制作者 井上 拓夢
検索キーワード
資料
タイトル 聞き取りプリント
対象 知的障害
教科・領域 国語
概要 【ねらい】
・聞く力を高める。
・話を聞いて簡単なメモをとることができる。
・何の話をしているか考えながら話を聞くことができる。
【活用方法】
・国語や自立活動等で、聞く力の向上を図りたい時に活用できるかと思います。
制作者 三浦 秀明
検索キーワード
資料