教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 11匹のねこ 袋の中セット
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
物語に沿って、各場面で活動を設定し、子どもに興味を持たせながら、学習を行う。
【使い方】
物語の順に活動を行う。
 1 花畑 花刺し
 2 木 果物入れ&名刺理解
 3 ローラー引き ゴムの引っ張りっこ
 4 ウヒアハ ウヒアハ倒し
活動は子どもの実態に合わせて変更可。
【材料及び作成の工夫】
・パネルシアター、段ボール等、各活動で必要な物
資料
タイトル めくりカレンダー
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
週や月、行事までの見通しを持ちやすくするために使用する。
【使い方】
帰りの会で、今日の振り返り後に使用する。
 「今日」の札を隣に移し、終わった日のカードをひっくり返して、「〇」にする。
【材料及び作成の工夫】
・市販のウォールポケットカレンダーのポケット部分だけ再利用して、カードのみ作成。
・行事等には生徒の分かりやすいイラストを使用した。
資料
タイトル オーシャン
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
音楽や文化祭の発表の際に使用する。波の音を奏でる楽器
【使い方】
側面や背面に取り付けられたバーを上から下に回すことにより、ドラムが回転し、小豆が転がって波の音を奏でる。
【材料及び作成の工夫】
レインスティックやオーシャンドラムを使いたいが、持ち続けることが難しい。また友達と一緒に演奏したいがなかなか大きな音が出せない。そんな生徒に比較的、軽い力で回すことが可能かつ大音量で演奏できる装置です。側面を興味のあるものにアレンジすると視線が向きやすく、個に応じたオーシャンが作成可能です。中に4箇所の小豆の引っかかりポイントを作ることにより、大きな音が発生します。
資料
タイトル パネルシアターBLACK OR WHITE
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
パネルシアターをより簡単に手軽に両面使えるもの。
【使い方】
ブラックライトとホワイトライト(普通の蛍光灯)の両面で使用できるように工夫した。場面の展開や転換(昼夜とか)によって使い分けたり、題材によって変えてみたりする。
【材料及び作成の工夫】
ブラックライトシアターと一般的なパネルシアターの両方を手軽に行えるようにと製作した。
資料
タイトル 昔なつかし紙芝居
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
紙芝居はあったのだが、そのワクが手元になかったために製作した。
【使い方】
普通の紙芝居のやり方で、ふたを開けてパタンパタンと組み立てるところから始めると、子供たちは期待感を持って注目できる。
資料
タイトル 人形劇 まっくろネリノ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
人形劇は子どもたちも大喜びだが、観るだけでなく、触れたり操作などで参加できるものを作成し、授業で主体的な活動を促す。
【使い方】
シナリオ原案を基本にいろいろと子供たちにあわせてアレンジしながら、人形の棒を子供に持たせて活動をする。
【材料及び作成の工夫】
子どもたちも参加できる人形劇を作成した。そのため、子供たちが触れた時の感触が心地よいように、材料は毛糸で作成した。観るだけよりも、『触れる人形劇』は子供に親しみが持て、ネリノたち人形をパタパタ飛ばして、子供たちの頬に触れると喜ぶ姿が見られた。
資料
タイトル 1から10の玉入れ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
玉を入れる操作をすることで、1から10までの数を学習する。
【使い方】
短い棒から順番に玉を入れていく。数唱のできる児童生徒であれば、「1,2・・・」と言いながら棒に玉を入れていく。
資料
タイトル 拗音・促音チップ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
拗音や促音を含む単語の正しい表記につなげる。
【使い方】
単語のイラストの下にある「こう〇」等の空欄に、複数の拗音チップ「きゃ」「きゅ」「きょ」、「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」等の中から正しいチップを選んであてはめる。
【材料及び作成の工夫】
・チップには、用意が簡単であり、手に取りやすい大きさであるペットボトルのキャップを使用した。
・「きゃ」「きゅ」「きょ」は黄色など、シールによって色分けをした。
・「こう〇」に「ちゃ」をあてはめるバージョンと、「こうち〇」に「ゃ」をあてはめるバージョンの2種類を用意し、「ちゃ」と「ゃ」のどちらも学習できるようにした。
資料
タイトル はたらく くるま
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・児童の興味関心を広げる。
・持ち手をしっかりと手で握る。
・音楽のリズムにのり、教員や友達と一緒に活動する。
【使い方】
小低・小高重複の合同音楽で使用。車の中に児童が入り、「はたらくくるま」の音楽が流れている間、リズムに合わせて歩く。
【材料及び作成の工夫】
・曲を聴いたことのある児童が多い、「はたらくくるま」を題材にした。
・持ち手となる部分は、児童の手で握りやすいサイズであるラップの芯を使用した。
資料
タイトル どうぶつたおし
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・選択する力の向上
・押す力の向上
・目標にものを置く力の向上
【使い方】
倒したい動物を3つの中から2つ選択し、目印に自分で置いてセットします。バーの赤い部分を押してスライドさせ、動物を倒します。
【材料及び作成の工夫】
・箱、画用紙、プラスチックの筒。
・握りやすい、スライドさせやすいように太めのものを用意した。・ある程度の力をかけて押さないとスライドできないように輪ゴムをはめて抵抗をかけた。
・動物を置く位置には目印にシールを貼った。
・台座が動かないようにベロクロテープで椅子に固定した。
資料