教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル ふきんたたみ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手元を見て取り組む。
・色のマッチング
【使い方】
①布巾の端にあるスナップボタンを留める。
②4つ折にして丸める。
③布巾と同じ色の紙コップに入れる。
【材料及び作成の工夫】
手元を見て作業するために、凹凸の面を見て留めるスナップボタンを使用した。
資料
タイトル オーガンジー入れ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・指先や体全体を使った動きを引きだす。
・見るべきところに気持ちを向けやすくする。
・手元を見て布を引き出したり入れたりする。
【使い方】
・指でつまんでオーガンジーをひっぱる。
・両手を使ってオーガンジーをしまう。
【材料及び作成の工夫】
・手に入りやすく穴が横に広いティッシュの箱を使うことで、少しの力でも自分だけで取り出したりしまったりしやすくした。
資料
タイトル プットイン
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手元を見て取り組む。
・両手を使った活動をとおして、操作性の向上を図る。
【使い方】
片方の手でケースを持ち、木のペグを入れる。
【材料及び作成の工夫】
・紙製のケース(ポテトチップスの容器)で作ったため、穴があけやすかった。
・上におはじきが入る穴をあけ、2通りのプットインが1つの教材でできるようにした。
資料
タイトル ボールの色分け
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・枠とボールの色を見比べて取り組む。
【使い方】
・ボールと同じ色の枠を見つけて、ボールを入れる。
【材料及び作成の工夫】
・色の配置を変えられるように、シールを貼った台紙を枠に入れるだけにした。
・100円ショップでそろう材料ばかりなので、手軽に作ることができる。
資料
タイトル しましまボール
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ボールの動きを目で追いやすくする。
・自分とボールの距離感を取りやすくする。
【使い方】
ボール運動全般(投げる・取る・蹴るなど)で使用
【材料及び作成の工夫】
・ボールを追いやすいように、黄色の地に黒いテープを巻いて使用した。
・見えやすくなったことで、子ども自身が自分からボールに触る場面が多くなった。
資料
タイトル 金種(硬貨)の確認表
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
国語算数の個別学習で使用していました。金種(硬貨)の識別を学習できます。
【使い方】
・金種の写真を見て、ラミネート加工した金種を、隣の枠内にはめます。
・金種の組み合わせた物も用意し、初歩の「合わせていくらか」も学習できるようにしました。
【材料及び作成の工夫】
・金種(硬貨)の識別ができるか等の認知面や初歩の「合わせていくら」を理解しやすいように本物の写真にこだわって作りました。
・本物のお金の方が親しみやすく理解しやすいのですが、管理の問題から紙面をラミネート加工して工夫しました。
資料
タイトル 行事の流れ(卒業式Ver.)
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
行事への見通しが持てるようにと思い、作成しました。
【使い方】
・基本的には見て一緒に確認します。分かりにくいところは、指差しして伝えます。
・終わった項目は線を引いて終わったことが分かるようにします。
【材料及び作成の工夫】
・アナログ表示を用意することで、体育館での時間の確認がしやすく、かつ分かりやすくしました。
・写真はメインの活動や、目立つ場面、人を入れることで、理解しやすくしました。
・折りたたんで使えるよう、大きさ、構成を工夫しました。
資料
タイトル 型はめ
対象 知的障害
概要 【 使用目的(ねらい)】
国語算数の個別学習で使用します。〇△□の弁別、大小の識別を学習できます。
【使い方】
・〇△□の図形を、同じ形の場所にはめます。
・大小を区別して型にそれぞれの形をはめていきます。
【材料及び作成の工夫】
・〇△□の弁別、色の識別ができるか等の認知面や大小理解を促すために作成しました。
・ぴったりにこだわる子どもに使用したものだったので、あえて余りがあるようにしました。
資料
タイトル ボタン通し
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める
・1~10まで順番どおりに通す
【使い方】
数字への理解や興味がある場合は、1から順に通していく。
【材料及び作成の工夫】
〔フェルト、紐、ボタン〕
フェルトで作成しているため、比較的扱いやすい。また、魚の形にしたことで興味を持って取り組んでくれることが多い。
資料
タイトル 色と形合わせカード
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
「色と形合わせ」の活動時に使用。欲しいブロックや個数を指さしや言葉で伝えられるようにする。
【使い方】
カードの中から指さしや言葉(~ください/○個ください)を使って、欲しいピースやその個数を伝える。
【材料及び作成の工夫】
言葉だけで伝えることが難しい子のために、補助教材として作成した。
資料