教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 拗音・促音チップ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
拗音や促音を含む単語の正しい表記につなげる。
【使い方】
単語のイラストの下にある「こう〇」等の空欄に、複数の拗音チップ「きゃ」「きゅ」「きょ」、「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」等の中から正しいチップを選んであてはめる。
【材料及び作成の工夫】
・チップには、用意が簡単であり、手に取りやすい大きさであるペットボトルのキャップを使用した。
・「きゃ」「きゅ」「きょ」は黄色など、シールによって色分けをした。
・「こう〇」に「ちゃ」をあてはめるバージョンと、「こうち〇」に「ゃ」をあてはめるバージョンの2種類を用意し、「ちゃ」と「ゃ」のどちらも学習できるようにした。
資料
タイトル 1から10の玉入れ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
玉を入れる操作をすることで、1から10までの数を学習する。
【使い方】
短い棒から順番に玉を入れていく。数唱のできる児童生徒であれば、「1,2・・・」と言いながら棒に玉を入れていく。
資料
タイトル 人形劇 まっくろネリノ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
人形劇は子どもたちも大喜びだが、観るだけでなく、触れたり操作などで参加できるものを作成し、授業で主体的な活動を促す。
【使い方】
シナリオ原案を基本にいろいろと子供たちにあわせてアレンジしながら、人形の棒を子供に持たせて活動をする。
【材料及び作成の工夫】
子どもたちも参加できる人形劇を作成した。そのため、子供たちが触れた時の感触が心地よいように、材料は毛糸で作成した。観るだけよりも、『触れる人形劇』は子供に親しみが持て、ネリノたち人形をパタパタ飛ばして、子供たちの頬に触れると喜ぶ姿が見られた。
資料
タイトル 昔なつかし紙芝居
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
紙芝居はあったのだが、そのワクが手元になかったために製作した。
【使い方】
普通の紙芝居のやり方で、ふたを開けてパタンパタンと組み立てるところから始めると、子供たちは期待感を持って注目できる。
資料
タイトル プットイン
対象 知的障害
概要 使用目的(ねらい)
・手指の操作
・目と手の協応
使い方
穴にビー玉、ペグ等をはめ込む
材料及び作成の工夫
穴のサイズをビー玉やペグがちょうど入る大きさにすることで、穴をよく見て入れることや指先に力をこめることをねらった。入れるときに手ごたえがあり、子どもが「できた!」と感じやすい。
資料
タイトル 自動販売機
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
自動販売機での一連の流れを経験する。
【使い方】
①コインを入れる(児童)
②飲み物を選びボタンを押す(児童)
③後ろから各種ラベルが貼ってある紙コップを落とす(教員)
④取り出し口に手を入れ、紙コップを取り出す(児童)
⑤紙コップに飲み物を注ぐ(教員)
【材料及び作成の工夫】
・背の低い児童、車椅子の児童が使いやすいように小さいサイズ(A4用紙が入っている箱二つ分)で作成した。
・本番で利用した自動販売機は松原団地記念公園のもの。コーヒーはあまり選ぼうとしないが、実際の自販機の下段にコーヒー系の物がたくさん並んでいたので、あえて取り入れた。(児童の視線的に目が行きやすいのが下段であり、間違って押してしまうこともあるため。)
・ボタンや取り出し口等は、実際の物に近づけた。
資料
タイトル お弁当グッズ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・自分で好きな具材を選び、オリジナル弁当を作る。
・遠足への期待を高める。(小低)
【使い方 】
トレーに全部並べ、バイキング形式のようにする。児童にはフードパックを渡し、好きな物を選ばせる。お弁当ができたら、見立て遊びをする。
【材料及び作成の工夫】
興味関心を持てるように、様々な具材を用意した。遠足でお弁当を持っていくということで製作したが、おままごとのような見立て遊びでも使用可能。
資料
タイトル 大きい?小さい?
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
大小の概念を体験的な活動を通して学習する。
【使い方】
①魚釣りゲーム
②釣った魚をカバに食べさせる
大きい魚⇒大きいカバ
小さい魚⇒小さいカバ
【材料及び作成の工夫】
児童が楽しみながら、抽象的な概念を学習できればと思い製作した。魚は一種類につき大小1つずつ用意し、視覚的にも比較できるようにした。
資料
タイトル つまんでポン!!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める。
・色の弁別。
・数をかぞえる。
【使い方】
トングでボールをつまみ、色分けをする。
【材料及び作成の工夫】
一つひとつのケースにまとめられるようにした。クリアケースを開き、片方にボールを出し、片方に土台を置いて、散らばらずに取り組めるようにした。土台にカラーシールを貼ることで色分けのヒントにした。数字シールを貼れば、数の学習にもなる。
資料
タイトル ホースのひも通し
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・両手を使って取り組む。
・個数を数えたり、終わりの見通しをもつ。
・手元を見て取り組む。
【使い方】
ひもにホースを通しながら、ゾウの鼻やヘビの体を作っていく。
【材料及び作成の工夫】
ひもは片手で持っても折れないように縄とびのひもにした。つまみやすさ、通しやすさを考えてホースを短く切ったものを使用している。ゾウやヘビを完成させることで楽しく取り組めるようにした。
資料
タイトル 色々なプットイン
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める。
・注視する。
・顔を上げて取り組む。
【使い方】
・指でつまみ、穴の中に落とす、押し入れる。
・刺さってあるものを引き抜く。
【材料及び作成の工夫】
視力が弱かったり、視野が狭かったりする児童が見やすいようにカラフルなストロー、白黒のコントラストがはっきりしたストローを用意した。穴はあえて小さくすることで注目しないと入らないようにした。ボトルキャップのプットインは目線を上げて取り組めるよう、高めの容器にした。
資料
タイトル どうぶつごはん
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作、道具の操作
・数の学習、指示理解、弁別 などなど!
【使い方】
①・好きな動物にご飯をあげる(つまむ、スプーン、はし)  
・順番に配る
②指示通りにご飯をあげる(どの動物に何をいくつ、など、どんどん条件を増やしていけます)
【材料及び作成の工夫】
・紙粘土(絵の具、ラッカー)、スポンジ、ふた付き容器、ほか(すべて100均で購入)
・食べ物の素材は紙粘土、スポンジ、豆など、一人ひとりの課題に応じて色々な使い方ができます。
資料
タイトル ビー玉ワッシャープットイン
対象 知的障害
概要 指先が不器用で、注意を向け続けることが苦手な子に、手指の操作性を高めたり、形の弁別を通して課題に注意を向ける力を育てたりする事をねらい、作成した。自立活動の時間における指導や、国語算数の学習等で活用している。100円均一やホームセンターで売られている材料を用いて作成した。入れ口の縁に色を塗り、その色と同じ色の容器に入れることで、どこに何を入れればいいのかを弁別しやすくなるよう工夫した。
資料
タイトル 積み木模様あわせ
対象 知的障害
概要 全体を部分に分けて見ることが苦手な子に、全体を部分に分けて見る力をつける事をねらい、作成した。自立活動の時間における指導や、国語算数の学習で活用している。100円均一の材料を用いて作成した。色を4色に設定することで、実態に応じて難易度を変えることができるように工夫した。
資料
タイトル パネルシアター「山の音楽家~友達の家をたずねよう~」
対象 知的障害
概要 使用目的(ねらい)
・ パネルシアターで注目する力をつける。
・動物のイラストや扉を使い、コミュニケーションする力をつける。
・手指の操作性を高める。

使い方
①パネルシアターは、教員が見せたり、たぬきやうさぎ等になったりしてパネル板に貼る。
②「山の音楽家」の歌の『タ、タ、タンタンタン』に合わせて楽器を鳴らす。
③歌や楽器を鳴らすと、扉が開いて動物が出てくる。
資料
タイトル 倒立練習器
対象 特定されない
概要 逆さ感覚が苦手な子供や腕の力が弱い子供に、何かよい教材がないだろうかと思い、腕立てや倒立の姿勢が保てる教材を作成した。
簡単な高さで恐怖心をなくして、徐々に高さを上げていくことができる。
横の棒は取り外し可能なので、子供に合わせて本数や高さを調整できる。
棒は、不要な紙芯を利用した。
資料
タイトル 玉入れ
対象 視覚障害
概要 全盲の児童に、穴を探して玉を入れるという、両手の協応と目的的な動きを引き出すために作成した。
 指先をボールに意識できるよう、タッパーの蓋に玉がはまる程度の大きさの穴を開けた。玉を押し入れるときに軽い手ごたえがあり、生徒自らが穴に玉が入った感じがわかりやすくしている。
 入れた玉がなくなるまで全部入れる活動、数の学習、玉を単2電池にすると向きを合わせる学習等に活用している。
資料
タイトル めくって おぼえて これな~に
対象 特定されない
概要 発想の柔軟性、記憶力を、楽しみながら伸ばす教材として活用している。

児童に、自由にキャラクターを描いてもらい、カードを作成した。
14種類、10枚ずつ作成したが、その時の時間や参加する児童の発達段階に応じて、枚数を変えて使用している。
資料
タイトル ストローロケット・ストラックアウト
対象 知的障害
概要 近隣小学校との交流及び共同学習において、課題解決学習を目的として作成した。特別支援学校小学部1年生と通常学級4年生との交流であったため、幅広い実態の小学部1年生の児童が操作でき、且つ通常学級の小学4年生にとっても楽しいものをと考えた。
 本教材はゴム動力によるストローロケットを使って、ストラックアウトをねらい得点を競うというものである。どの得点をねらうのかを相談・調整すること、高得点を出すことができたらハイタッチをすることなどを事前に伝えてから取り組んだ。
資料
タイトル 五つ首のドラゴン&古代帆船アルゴ号
対象 知的障害
概要 文化祭ステージ発表の最終幕で使用した大道具。児童ができる演技や動きを活かしながら、大迫力のシーンとして観客席に伝わるよう作成した。敵のドラゴンに児童が操縦するギリシャ神話の船・アルゴ号で体育館のフロアーの花道を上って、立ち向かって行くという設定。ステージ練習期間はこの大道具を使って、児童は何度も練習を繰り返し、本番の発表に臨んだ。
資料